在宅の患者さんの食事

回答:1件閲覧数:2277
2016/01/22 22:53:33

はじめて質問させていただきます。

在宅訪問をしている管理栄養士です。
先日、末期がんの患者さんが病院から在宅へ戻ってこられました。
病院では食事摂食不能と診断され、経口摂取していませんでしたが、ご本人とご家族より、在宅で残された時間で好きだったものを少しでも口から食べたいとの要望がありました。
病院から退院する際は、濃厚流動食が処方され、病院栄養士から、飲めるときだけ飲ませてください、との指示のみあったそうです

本人はうなずきや首を横に振ることで、かろうじて意思表示ができます。
体調や呼吸の状態がよいタイミングを見はからい、1、2口ですが、ご家族がりんごをすったものやアイスクリームを食べさせているようです。
歯科の介入はなく、嚥下評価はできていません。
ベッド上で90℃の角度で口から食べています。
舌根沈下もあり、舌の筋力も弱っています。
液体は、とろみをつけることなくスプーンで飲ませており、むせています。

そこで質問なのですが、
・食べ物を口に含んで飲み込むまでに時間がかかるので、液体にはとろみをつけたほうがいいのではないか?と思うのですが、そのように提案していいものでしょうか?
・離水している食材を食べさせている場合は、とろみ剤を少量加えて少しでも離水しないようにしたほうがよいのでは、とも思うのですが、とろみ剤を購入してもらってまでしてもらった方がよいものでしょうか?
・お肉が食べたいようなのですが、ミキサー食かミキサー固形食にすれば食べれるのでは、と思うのですが、他に家庭でできる何かよい案があれば教えていただきたいです。
・みなさんは、在宅で食形態の提案をする際に、歯科が介入していない場合、どのようなことを考慮して判断しているかを教えていただきたいです。

説明不足でまとまりのない質問で申し訳ありません。
最近、在宅の患者さんと関わるようになり、他に相談できる相手がいないもので、一人でどこまで判断し、家族に提案していいものかがわからず、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。