わたしは障害者支援施設で働く管理栄養士(2年目)です。
障害者支援施設でも、入居100名前後、とショートステイ約5〜10名、デイサービス約10〜20名等のサービスを行っています。給食業務(調理、発注、検品、献立等)委託してあります。
障害の分類としては身体障害をお持ちの方がほとんどです。平均年齢は60です。
本題ですが、先日
園長から魚70グラムから100グラムにあげてほしいとの要望がありました。
理由としては魚が小さいとのことでした。
他の施設もこのくらいのはずだ、と言っても
うちは施設の食事を目指しているのではないと言われました。だから比較する必要がないのだと。見た目的な問題はしょっちゅう言われたりしますが、かなり気を遣っているつもりです。あんかけにしてボリューミーにしたり、付け合せも豪華にしたり。ただやはり魚自体小さいことがあまり嫌なようで。
しかもセレクト給食を週5取り入れ、かなり自由な食事スタイルにしています。
話を戻して…
ただ利用者様から嗜好調査やセレクト給食聞きに行く時にそのような意見(魚が小さい)はいただいていないし、わたしが入社したとき(平成27年度)に1800キロカロリーだったのを1700キロカロリーにダウンしたのですが(ありがたいことに前任の栄養士が立ててくださってた)園長が利用者様がみんな太ってきたからカロリー抑えようと言っていたみたいです。
わたしは栄養管理という部分で
放棄してでも施設からの要望ということで魚のグラムをあげたほうがいいのでしょうか?
(価格に関してはオーバー分は施設が負担するとかどーのこーの言っていましたが、そういうことは可能なのでしょうか)
それともやはり栄養管理する立場として70グラムのままで言ったほうがいいのでしょうか?
個人的には70グラムのままでやっていきたいところです。(きっと100にしたところでまだ小さいもっと大きくしろと言われる気がするからです。)お肉も小さいとか言われたりするのではないかと思ってます。←
ちなみにですが、栄養ケア(加算はとってません)や療養食等行っています。
健康にしたいのか、それともどうなのかと矛盾するばかりです。
どうしたらいいのでしょうか?
わかりにくい点ばかりだとは思うのですがアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ