市の小規模認可保育所で調理をしています。
離乳食についてですが、先日、市の栄養士の方が来て、手づかみ食べをすすめていました。
今まで離乳食を含め、普通の給食においても、月齢別ではありますが、子供たちがのどに詰まらせないように食材はなるべく小さめに刻んで調理していました。
手づかみ食べということは野菜をスティック状にしたり軟飯をおにぎりにしたり…ということですよね?
離乳食後期くらいの子供にそのサイズのものを提供して、手づかみ食べでのどに詰まらせるということはないのでしょうか?
今までは、とにかくのどに詰まらせない大きさに…と、いうことを意識して作っていたので、サイズの大きさに少々不安があります。
保育園では手づかみ食べはどのようにしていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
735
2
13
2025/05/14
556
1
1
2025/05/07
1255
5
9
2025/04/25
1068
2
0
2025/04/24
374
1
0
2025/04/22
1240
2
5
2025/04/03
ランキング
735
2
13
2025/05/14