- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 監査・制度申請(加算等)
いつもお世話になっております
前回質問させていただいた厚生局の監査においてに続くのですが、
今回会議があり、食事箋の改正が決定しました
一つ目 易消化食→潰瘍食へ名称変更
二つ目が問題なのですが院長はナトリウムコントロール食で加算の算定ができないのなら無くし蛋白質コントロール食A・Bを蛋白質ABCDにする(つまりナトリウムコントロール食を蛋白質コントロール食に入れ込む)
ってことなんですが。
これってどうなんでしょうか。
私的には加算・非加算関係なく減塩が必要な人全員(糖尿、肝臓等は除いて)蛋白質コントロール食になるって名称上変なような気がするんです。
長い期間使用するものなので慎重に作り変えたいと思っているのですが
アドバイスをいただけませんか?
もしよかったらどのような食事箋にしているか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
もう一つ追加で管理計画書についてなのですが、他食種と連携して作成してますか?その場合どのような手順で行っていますか?
すみませんがよろしくお願いします
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1147
1
0
2025/06/30
1226
3
0
2025/06/28
1824
3
4
2025/06/28
763
1
2
2025/06/17
1201
1
0
2025/06/17
966
0
0
2025/06/05