病院・クリニックの監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問932

新着のQ&A

お疲れ様です。 いつもお世話になっております、4年目の管理栄養士です。 調理業務や栄養管理についての法律が記載されている参考書を探しています。皆さんのオススメがあれば教えてください。 学生時代の教科書は持っていますが書き込みが多く、改訂などに対応した最新のものがあれば…

病院栄養士です。 直営給食の病院で、介護医療院を併設している場合は 発注書・納品書等の帳票は一緒で問題ないでしょうか? 以前勤めた、委託給食で介護医療院を併設している病院は、帳票類はすべて一緒でした。 直営となると、対応が変わるのか教えていただきたいです。

食事の提供エリーさん
848 5 2 2025/04/22
回答受付中 ユーザー画像

入院患者の高齢化と深刻な看護師不足にて、食事介助するスタッフ不足で、医師より朝食や夕食を提供せず昼食のみの提供と指示が出ています。また週末は食事中止との指示がでることもあります。人として最低限の生活として1日3食食事を提供することが必要だと思うのですが、少ないスタッフで…

私は4月から精神科病院に併設する重度認知症デイケアで働いています。医療保険のデイケアなのですが、外来栄養食事指導料をこれから算定していきたいと担当者から話がありました。 私は3月に大学を卒業したばかりで、栄養指導の経験はなく、先輩の管理栄養士さんなどはいないため、資料…

無知な質問ですみません。 病院に勤める管理栄養士です。 市役所から届いた栄養管理報告書の提出についてなのですが、推定摂取量はどのように計算して求めればいいのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

DPC採用の病院に勤めています。整形外科の先生から、「大腿骨近位部骨折で入院した全患者さんに対して、栄養を指導を行ってほしい」と要請を受けました。入院食事指導料260点が算定できると思いますが、DPC採用病院の場合、どういう扱いになるでしょうか?ご存知の方がいたら、お教え頂けま…

回答締切済 ユーザー画像

総合病院にて栄養サポートチームの立ち上げを行うこととなりました。 以前加算を取っていた前任がだいぶ前におらず、詳しいことが聞けない状態ですが、以前は同意書で事前に同意をとっていたようです。 診療報酬の算定条件等をみても同意が必要かどうかの記載がなく、調べてもわからず質…

現在療養型の病院で勤務しています。 1月に入職し、前任者から引き継ぎをしたところなのですが、いまいち理解できなかったので質問させていただきます。 特別食を出していて加算していた方が食止めになった際は食箋は加算に丸をしておいて良いのでしょうか? 前任者は元々加算対象の…

回答締切済 ユーザー画像

来月3月に厚生局の適時調査の立ち入りがあります。約6年ぶりになります。 この時に用意する書類なんですが、今までの立入時の時より用意する書類が少なくなっています。 事前の通知によると 栄養管理手順書 栄養管理計画書 3例 管理栄養士の出勤簿 直近1ヶ月 特別食の食事せん …

お疲れ様です。 有床診療所で一人管理栄養士をしています。 夏には産休に入る予定ですが、産休中(不在中)は【栄養管理実施加算】は算定できるのでしょうか? 代替は入れない予定だそうです。 分かる方教えてください。

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは 初めて投稿します。 クリニックの栄養士です。 入院患者さんの事で教えて下さい。 肝硬変の患者さんで肝臓食を出していましたがレベル低下で1週間前くらいに絶食となりました。ですが、その後回復され食事を今日から提供してみようとなりました。 ですが、まずは3分粥、副…

回答締切済 ユーザー画像

当院での日誌は、栄養管理業務日誌として、一般食、特別食の朝昼夕の各食数、勤務者の内訳人数、残数、温度・衛星管理状況のチェック等が記されています。現状、1日1枚の用紙に院長と事務長、管理栄養士の捺印欄が設けられていますが、毎日の捺印は現実的ではありません。予定献立や実施献…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 今年産休入る有床診療所で働く1人管理栄養士です。 上司には報告し、産休育休中(約1年)は栄養士を入れないつもりと言われていますが、加算取り続ける場合栄養士がいなくてもいいものでしょうか? 当院は入院時食事療養費(Ⅰ)と栄養管理実施加算をとっています。 ”入院時.…

回答締切済 ユーザー画像

いつもとても参考にさせていただいております。 質問ですが、予定献立表ではなく厨房内で使用する実施献立についてですが、厚生局の適時調査にて提出する場合、表紙のみに病院栄養士、委託栄養士の印鑑が必要なのかそれとも1日ごとに印鑑が押してないといけないのか教えていたらだきたいで…

回答締切済 ユーザー画像

当院では食欲不振の患者にハーフ食という食事を提供しています。常食の副食半分+果物やおやつ付という内容です。 最近糖尿食の患者が食欲不振となり、ハーフ食へ変更しましたが、ドクターが特別食加算をとれるようにできないかと依頼がありました。食事箋は糖尿ハーフ食でオーダーがありま…

回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっております。 後日、厚生局の適時調査と個別調査があります。個別調査は約9年前に実施しておりますが、その頃は栄養管理計画書は文書作成で作成しておりました。現在は簡素化も目的として、ダイナミックテンプレートで作成しております。様式的に、栄養管理計画書は文書…

細かな質問になってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。 経腸栄養管理加算について、 算定要件である「管理栄養士による1日3回以上のモニタリング」と記録について、皆様の病院ではどのように行われてますか?? モニタリング3回=カルテに記録を3回分、の認識ですが、ど…

回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません。 当院では1泊2日の検査入院など短期の場合は医師が入院診療計画書に特別な栄養管理の必要性は無と書きます。 その場合、栄養管理計画書は作成していないのですが、スクリーニングもしなくてもよいでしょうか。 それともスクリーニングは全患者必須なのでしょ…

先日厚生局の適時調査がありました。給食管理の書類は自分が対応しましたが、栄養管理に関しては師長が対応しています。すると総評にて計画書の内容について指摘がありました。 指摘されたことは、他職種共同が見えないという内容。それぞれがそれぞれに動いていると言われました。褥瘡予…

「2024年度の診療報酬改定では、入院料の通則で新たに規定する栄養管理体制の基準について、栄養状態の定期的な評価は必ずしも全ての患者の退院時に行う必要はないとされています。 ただし、院内の機能などを踏まえて、どのようなケースで退院時に評価を行うか、栄養管理手順に位置付けて…

1/47ページ