病院・クリニックの監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問928

新着のQ&A

一般食事負担490円に、特別食加算額76円を足して、1回の食事が566円の自己負担でしょうか。 1日ですと566×3食=1698円でしょうか。 【追記:2024/11/30 14:14】 急ぎの質問でして、、、 閲覧された方、簡単にでもよいので回答お願いします!!

病院勤務です。 コロナ陽性者が出た病棟のお食事を、 感染を防ぐためにディスポ対応しました。 温冷配膳者ではないため、普段は保温食器で提供しているのですが、コロナ陽性者が出るとディスポ対応しております。 適温適時の『適温』提供できていないのでは?と疑問に思いました。 …

回答締切済 ユーザー画像

保健所と厚生支局の監査について質問です。 これまで委託会社で勤めていたときは、HACCPの記入資料として食品の温度管理表や冷凍冷蔵庫温度管理表、水質検査表などを提出してきましたが、現在の病院に直営として就職してからHACCPについて確認されたことがありません。偶然なん…

回答締切済 ユーザー画像

入院診療計画書について、管理栄養士の記名は必要でしょうか。

ちなみに、OP前の採血でクレアチニンが2.54 GFRが、14.8でした。OP後は、クレアチニンが1.79で、GFRが21.6でした。 腎臓に関する事は基準値以上ですが、電子カルテに病名を入れないと加算がとれないと聞きました。医者は、腎臓が悪いので、腎臓病食と言ってます。加算はとれますか?

回答締切済 ユーザー画像

30床の外科に勤めているものです。 先日、回診で院長に手術前の採血で腎臓系が悪かったので、腎臓病食と言われました。 腎炎で加算はわかります。高血圧では無理なのはわかります。病名で尿閉がありました。尿閉で加算はとれますか?

回答締切済 ユーザー画像

褥瘡計画書について教えて下さい 褥瘡計画書内の看護計画を立てるにあたり、栄養管理について立案する箇所がありますが、看護師は必ずアルブミン値の評価と記入します。 低栄養評価にはアルブミン値だけで評価しない様にとなりましたが、褥瘡リスクの評価はアルブミン値を指標としても大…

グリム基準fluffy921さん
1056 1 1 2024/10/31
回答締切済 ユーザー画像

グリム基準について皆さんにお聞きしたいのですが、入院時に標準的なスクリーニングを行って、リスクがあると判定されたら、グリム基準を用いて中等度、重等度と判定するという流れになると思いますが、すでに入院中の患者様に対して行う必要はあるのか教えていただきたいです。 定期的な…

すみません。どうしてもわからなくて質問します。 経腸栄養管理加算なのですが、 ①経口摂取→経管栄養剤へ ②禁食→経管栄養剤へ ③禁食→経口摂取へ ④経管栄養→経口摂取へ といった患者様がいた場合、経腸栄養管理加算が申請できるのは どこまでなのでしょうか? いずれも当院に入院し…

お恥ずかしい話ですが、 当院では経腸栄養管理加算を未だに取れておらず、実施出来ていない現状です。 該当者がいるものの、医師や他職種を交えてのカンファレンスを実際どの様に行うべきか悩んでおり、今にいたります。 医師の指示で経腸栄養開始する際に、業務中にカンファレンスを行…

回答締切済 ユーザー画像

はじめまして、病院勤務している管理栄養士です。今年よりNST加算の取得を目指して 40時間の所定の研修に申し込みました。 このうち30時間はWEBで受講したのですが、のこり10時間は実習です。そこで、NST研修の実習10時間を経験されている方に伺いたいのですが、NSTをすでに実施している…

回答締切済 ユーザー画像

タイトル通り、皆様の保管時期を聞きたいです。施設種別と〇月~〇月、監査(保健所や厚生局)がいつごろに来ているかを教えてください。 前にいた急性期の大学病院では、4月~3月で保管して監査が10月くらいにきた記憶があります。 現在いる慢性期の病院では、監査が12月に来るらしく、…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 特別食加算についての疾患名についてです。 『慢性腎臓病』での加算はとれるのでしょうか。 蛋白、塩分制限は対応しております。 宜しくお願い致します。

回答締切済 ユーザー画像

お恥ずかしい話なのですが、急性期病棟と 回復期リハビリ病棟入院料1を算定されている病棟と地域包括ケア病棟入院料1を算定されている病棟がありますが、NST加算が取れるのは急性期病棟のみなのでしょうか?色々検索したのですが、取れないと書いてあったり、取れると書いてある文があり…

回答締切済 ユーザー画像

この秋、勤務している病院に仙台市青葉区の保健所監査が入ります。 準備する帳簿書類に、献立表、食品構成表、栄養基準量表、栄養月報、検食簿、給食委員会に関する記録、とあり、この中で、「栄養基準量表」と「栄養月報」とは、何の事を指しているか、ご教授頂けますでしょうか? 地域…

検査食 加算moraさん
636 2 2 2024/09/08
回答締切済 ユーザー画像

大腸ポリープのEMR目的の1泊入院で手術前の低残渣食は検査食として特別食加算とれますか?

教えてください。 当院では、電子カルテではない独自のオーダリングシステムがあり、食事箋のフォーマットは20年以上前に栄養士とシステム管理者で作成したもので運用しています。 非常にわかりにくい間違えやすいフォーマットとなっており、今回修正しようと考えているのですが、食事…

回答締切済 ユーザー画像

今年の4月から赴任した病院直営の栄養士です。 前任者が飛んだため引継ぎが全くなく空白の期間に病院の事務員が手探りでしていた発注や決裁書類のやり方のみ引継ぎし、業務を行ってきました。 立場は派遣栄養士で、管理栄養士ではありません。 栄養指導はしておらず、栄養委員会、褥瘡委…

40床の小さな病院で働いている管理栄養士です。 結論から言うと、患者食全て配食弁当で提供することは可能なんでしょうか? 施設側の管理栄養士私一人で管理しており 現在は食事は委託会社が入ってます。 最近、委託給食会社撤退の申告をされ、あらたに委託給食会社を探しているとこ…

こんにちは 病院勤務3年目の管理栄養士です。 栄養指導を医師から依頼される時、どのような形式を取る必要があるのか知りたいです。 働いている病院では、普段栄養指導をする患者さんは医師と相談して一緒に決めている?感じです。電子カルテ上に医師の名前で指示を入力します。(本来…

2/47ページ