こんにちわ。
今回は、検便検査について教えて下さい。
私の施設は直営の特養ですが、厨房職員の検便検査は月1回実施しています。
しかし、特養介護職員とデイ介護職員は年4回(6・9・12・3月)、ヘルパー職員は年2回(6・12月)、事務所(事務、ケアマネ、施設長など)は年1回(6月)で実施しています。
今の職場にきて4年目になりますが、以前からこのような実施回数だったようで、その通り私も実施していましたが他の施設での実施状況はどうなのだろうかとふと疑問に思いました。
介護職員などの検便検査の実施時期や決まりごとなどが記載してあるもの(規約?)ってあるのでしょうか?それとも、各施設で独自に決めているのでしょうか?
あと、厨房職員は必要に応じて10月から3月にはノロウイルスの検査を含めること、と「大量調理施設衛生管理マニュアル」に記載されていますが、昨年も検査項目に入れていません。施設でもノロが起こりませんでした。必要に応じてとは、いったいどういった解釈の仕方をして実施すればいいのでしょうか?もう、10月から3月までは検査項目に入れてしまった方がいいのでしょうか?
何かアドバイスいただけると助かります。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
65
0
0
10時間前
360
4
4
2025/05/11
358
3
4
2025/05/10
443
3
3
2025/05/08
389
4
2
2025/05/05
958
2
2
2025/04/28
ランキング
360
4
4
2025/05/11
358
3
4
2025/05/10
443
3
3
2025/05/08
65
0
0
10時間前