いつもお世話になっております。
わりと大規模な急性期病院で管理栄養士1年目として働いています。
現在病棟を受け持ち、先輩サポートの元ではありますが80〜100名の患者さんを見ています。NSTも盛んで、臨床栄養に力を入れているのですが、なにせ急性期…日々入れ替わる患者さんの入院理由、経過、食事や輸液内容、給与栄養量等々、全く記憶できません。
昔からテストのための勉強など目的のある?勉強しかできず、本当に記憶力がありません。人の顔や名前を覚えるのもとても苦手です。
他職種に「〇〇さんのことだけど…」と言われすぐ対応できる先輩方はすごいです…
患者一覧に自分なりに細かくメモをしたりしてますが、数日で退院してしまったり、ちょっと見ないと状況が変わっていたり、、。患者一覧は毎日印刷するものなので、メモを次の日の患者一覧にわざわざ転記する、という時間的余裕もありません。毎日80人分のカルテチェックをするのも現実的に厳しいです。
長くなりました、、
なんとか業務についていけるように記憶したいのですが、何かいい案はありませんか??みなさんどうやって患者さんの状態を記憶してますか??
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
89
0
0
13時間前
106
2
1
2025/04/02
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
169
2
1
2025/04/01
236
2
0
2025/03/31
ランキング
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
106
2
1
2025/04/02
169
2
1
2025/04/01
89
0
0
13時間前
236
2
0
2025/03/31