- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつも皆さんの質問や回答を参考させて頂き、勉強させて頂いております。
現在私は特養(入所60名ほど)の施設側の管理栄養士をしております。
しかし、職員が足りておらず、食事介助を行う人手が足りないので、施設全体で食事量を減らすようにと介護職や看護職から指示を出されてしまいました。
しかし、きちんとハリスベネディクトの式で出したエネルギー量に活動係数をかけ、必要エネルギー量を決めて、それに沿って献立を立てているのに、人手が足りないからという理由で食事量を減らすのはどうかと思います。
しかし他の職種には「寝たきりなのにあんなに食べさせる必要はあるのか?」と言っています。
私としては、職員の都合で食事量を減らすのもおかしいと思いますし、減らすことで褥瘡等のリスクも上がってしまうと思うので、安易に減らしたくありません。
そのように説明してもわかってもらえません。
現在の食事量で体重が増えているのであれば食事量の調整も必要かと思いますが、体重が安定している人の食事量を変えることはおかしいような気がします。
皆さんの中で同じような経験をされた方はいますか?
また、私の施設でこのような話が出ていることに関して、栄養士としてどう感じるか、どのように対応すればいいか?お答えいただけると大変助かります。
宜しくお願い致します。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
155
2
2
2025/05/16
263
3
3
2025/05/15
305
1
0
2025/05/14
283
1
0
2025/05/13
483
1
0
2025/05/12
516
3
0
2025/05/11
ランキング
263
3
3
2025/05/15
155
2
2
2025/05/16
305
1
0
2025/05/14
283
1
0
2025/05/13
483
1
0
2025/05/12