現在、主食ミキサー粥に副食ミキサー食を提供していますが、食事介助始めて五口ぐらい食べたあたりから痰がらみがみられて、痰とミキサー食が混じるのか、むせが見られます。
このような利用者様には、ミキサー食少なめとゼリータイプの補食を提供し交互嚥下するような形に食事内容をかえようと思っています。
しかしそれだけでは解消できるとは思わないのですが…
1.食事中に痰がらみが見られ吸引する場合は、その後の食事の再開は時間を置かなければならず、結局食事中止になってしまいます。食事不良が目立ちます。
2.食事をとっていない時は、痰がらみがあるわけではないので、食前の痰吸引はやれないものなのでしょうか?リスクがあるのでしょうか?皆様の施設ではどのようにされてますか?
食前の口腔ケアもよいみたいですが…
3.食事中痰がらみがあっても自己解消できているようなら食事介助継続としてよいものか迷います。
4.適切な対応はどのようなものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
363
5
0
2025/07/11
298
0
0
2025/07/05
501
2
2
2025/07/01
1340
2
4
2025/06/26
1631
5
6
2025/06/26
1302
5
1
2025/06/23
ランキング
363
5
0
2025/07/11