新卒で病院にて管理栄養士をしています。
仕事を始めて1ヶ月ですが、
国試に受かるための勉強しか
してこなかったんだなと痛感しています。
5択で聞かれたら答えられるけど、
糖尿病ってなに?と聞かれたらなんとなく言えるけど上手く簡潔に答えられない....しかも正しいかわからない...という状況です。
嚥下の勉強をしといた方がいいよと
先輩に言われ、
なにか始めようと思うのですが....
新卒、ベテランの管理栄養士さんは
どのように勉強していますか?
教科書やQBはまだ捨てていません。
疾病の成り立ち(どうして糖尿病になるの?など患者様の質問に答えられるように)を教科書で勉強しようと思っていますが、
そのような方法でいいのでしょうか?
例えば、糖尿病について勉強する際に、
栄養剤だったり、治療方法だったり
そういったことも含めてまとめるには、
教科書に加えて栄養雑誌や参考書などを読むべきですよね?
おすすめなどありましたら
教えていただきたいです。
また勉強法も教え頂けたら幸いです。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、2人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
846
3
1
2025/05/14
356
1
1
2025/05/13
1490
8
49
2025/04/18
444
1
2
2025/04/17
1211
2
4
2025/04/15
505
1
2
2025/04/12