- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
初めて質問させていただきます。
委託から転職して障害者施設に入ることになったのですが、そこでは今まで栄養ケアマネジメントをやっていなかったので、来年4月の本格始動に向けて準備することになったのですが、私も未経験のことだったので同じグループの老健に研修にいっていました。
スクリーニングの書式を作るのに、厚生労働省のホームページにあったものを参考に作っていたのですが、身体計測の項目で下腿周囲長がありました。
障害者施設の栄養マネジメントという本には血清アルブミンになっており、ネットで見た他の施設のスクリーニング書式も全てアルブミンになっていました。
下腿周囲長とアルブミンとで、どちらも目的が違うと思うのですが、法律等で決まりがあるのかどうか、血液検査の項目にアルブミン値がない場合は何を指標にするのか、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14