初めまして、くうあろはと申します。
現在、市の栄養士として勤務して3年目になります。
保育園を担当する部署に配属され、市内に6カ所ある市立保育園の献立作成等をしています。
献立は基本的には6園全て統一献立です。
また、調理のみ業者に委託しています。
普段私は市役所にいて、栄養士の業務以外にも、窓口対応や入園に関わる事務的なこともしています。
部署には専門職が栄養士一人だけです。
各保育園には市の栄養士がいないので(調理委託会社の栄養士は1名ずついる)
市の栄養士が毎月巡回し、必要に応じて集団指導や親との面接(アレルギー、離乳食)を行っている状況です。
保育園への巡回では、教室をまわり子ども達の食べる様子を観察しています。
私が新人の時にいた先輩栄養士からは、1園につき、月2回程度は行くように教わりました。
もし同じような状況で勤務されている方がいらっしゃいましたら、
どのくらいの頻度で保育園への巡回をされているか参考に教えてください。
一人職種でまだまだ経験も浅く、
いろんな方面から色々と言われてしまい悩んでいます。
事務の方には巡回の必要性についてあまり理解を得られていないようにも感じていますし、
自分自身もただ教室を回っているだけで目的を見失うこともあります。
悩みはつきませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
220
2
1
2025/03/30
501
6
3
2025/03/30
394
3
2
2025/03/29
1326
6
14
2025/03/25
597
3
4
2025/03/11
367
1
0
2025/02/28
ランキング
501
6
3
2025/03/30
394
3
2
2025/03/29
220
2
1
2025/03/30