去年の4月から新卒で、障害者施設の管理栄養士をしています。前任は栄養士でほとんど厨房におり、利用者様の栄養管理はしていないようでした。何も基盤がない中、三日間の引き継ぎで何とか大学で学んだ知識だけで今まで栄養管理してきました。
ソフト食、ミキサー食を提供している方のカロリーは加水して単位重量あたりの栄養価が下がっており、大幅に必要摂取エネルギーを満たしていないため、栄養補助食品をつけることとしました。
BMI適正範囲外から徐々に体重がふえ、79歳女性がBMI22.4までになってきました。
しかし支援員さんかは太ってきた、介助が大変、なんでこんなに太らせる必要があるのかと栄養補助食品提供を決めた私の悪口を影で言い、挨拶も無視されます。
看護師は支援員から同じことを言われ続け、私に栄養補助食品を減らすように指示しました。
BMI適正範囲内であることを伝えても、BMIって大事なの?と言われます。
利用者様の見た目も太ってるとは思えません。
このまま栄養補助食品を与え続けることは、利用者様にとって悪いことなのか、BMIにこだわりすぎているのか、私にも十分な知識がなく何が正解なのか分からなくなってきました。
どなたかアドバイス等いただけないでしょうか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
137
1
0
2025/05/17
934
3
3
2025/05/15
314
2
0
2025/05/14
376
0
0
2025/05/13
1766
2
9
2025/05/10
347
2
0
2025/05/09