私立の保育園で管理栄養士をしております。
出産のため退職をした所に正職員としてお誘いを受けまして4月より復帰しました。
その間、公立保育所の栄養士として2年間臨時職員として勤務しました。
食育や食物アレルギー、もちろん調理もたくさん勉強させていただき良い経験が出来ました。
公立保育所で経験したことを生かし、復職した保育園の栄養管理やアレルギー対応の見直しを看護師調理師協力のもと行っています。
今日、栄養計算ソフトを使用しながら仕事していたのですが一緒に働く調理師から
「目標量とか数字とかどうでもいいんだよね。子供たちが美味しく食べてくれればただそれだけでいいと思うんだけど」と言われました。
とても仲が良い調理師さんで、仕事も含めプライベートでも仲良くしている方です。
今日言われたことで、保育園での栄養士の必要性がわからなくなりました……。
アレルギーの書類に関してのことも、私が午後休みになった日に看護師と園長のところに話に行ったようです。気が強い方で、保育士さんたちも調理師さんのもとに給食に関しての話やアレルギーの話をしに来ます。
管理栄養士国家試験にも合格し、園長には管理栄養士として期待してますよ!!と言われ頑張ろうと思っていますがこれからの仕事について悩んでいます。
保育園での栄養士の必要性皆さんはどう思われますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
196
2
1
2025/03/30
463
6
3
2025/03/30
374
3
2
2025/03/29
1306
6
14
2025/03/25
579
3
4
2025/03/11
359
1
0
2025/02/28
ランキング
463
6
3
2025/03/30
374
3
2
2025/03/29
196
2
1
2025/03/30