まさぽんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

保育園栄養士経験者です。自分はとある小さな会社が運営していた民間保育園にいたのですが、運動会、避難訓練、ハロウィンパーティー、お遊戯会、卒園式など土日で行ういろいろなイベントに参加してきました。ただ、平日の午前中はやはりどうしても給食の準備があるので、その時間に実施されるイベントに関しては、園長や保育士の先生方の理解もあり免除してもらってました。その代わり、手があている時間は園内を見て回って、子どもたちの様子を見る傍ら、食事介助や寝かしつけ、プール遊びからの着替え、フリータイムの遊びの相手など手伝えることは率先して手伝ってました。栄養士として仕事をしているので、子どもたちの給食を作ることが最優先事項であることを理解してもらいつつ、給食のない日のイベントにできるだけ参加するようにしてみるとか、保育との関わりを少しでも持てるようにした方が、普段の業務でも保育士の先生方の見方が変わってくると思いますよ。

2023/09/27
回答

委託栄養士です。自分が働いている病院では、粥を食べている方に食塩を付けることはなくて、食指不振の方にはのり佃煮や梅びしお等の練りものを付けています。朝食でふりかけや練りもの等を主食のお供として提供しているので、その流れですね。もしその方に塩分制限がかかっていなければ、食塩をつけても大丈夫かと思いますが、食事の摂取状況等を確認して担当看護師や主治医に相談してみるのはいかがでしょうか?腹痛や下痢の症状があってのお粥が食べたいという患者様のリクエストなので、栄養士だけで判断するよりもほかのスタッフの協力もあった方がいいと思います。

2023/09/27
回答

委託の栄養士で病院に勤めいています。病院だと普通に食器に盛り付け温冷配膳車にセットしておいて保温し、配膳前にディスポの弁当箱に詰め替えて提供しています。 市販の発泡スチロールの箱でも、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒して衛生面を保てるなら、やってる見る価値はあると思います。湯たんぽ的な何かと一緒にできれば、もっと保温できると思います。温かい飲み物用のベットボトルを集めて、そこにお湯を入れて箱に入れておくとか。 厨房が施設外でトラックでの配送となると保温は難しいですよね。そちらの施設で可能かどうか検討が必要だとは思いますが、レンジ加熱が可能な食器に盛り付けて、食事が施設に到着してからレンジアップして弁当箱やティスポ食器に盛り替えて提供というのはどうでしょうか?

2022/12/27
回答

お疲れ様です。 委託栄養士です。メイクはまあ薄くならよくでも、ネイルにアクセサリーは大問題ですね。それを許す施設側栄養士もアホです。それを指導しない会社がもっとアホです。 会社に衛生管理の統括担当はいないんですか?もしいないのであれば、はなっこさんから会社の方に大量調理施設衛生管理マニュアルや個人衛生管理についてきまりがあることを伝えてはいかがでしょうか?なんなら、はなっこさんが会社の衛生管理担当になって陣頭指揮を取るのもいいと思います(笑)給食のキャリアも十分にお持ちだし、給食の分野が会社にとって新事業であるなら、この間違いを正していかないと、客先からクレームが入りいずれは給食事業が撤退となるかもし得ません。今は個人衛生管理だけかもしれませんが、ほかの衛生管理も疎かになり、異物混入事件を連発したり、最悪食中毒を起こしたりすれば、会社にとっても命取りです。

2021/11/06
回答

お疲れ様です。 自分は逆に長年軟便〜泥状便に悩んでいました。野菜をたくたん食べても、整腸剤を飲み続けても、全然改善しませんでした。 なのですが、去年の夏ころにたまたま知った森永のラクトフェリンヨーグルトを飲み始めたら、途端に軟便が普通便に改善しました。それからずーっと飲んでます。1日1回飲んでます。効果の持続は1回飲んだら2〜3日くらいです。 もし良かったら試してみてください。 ただ、どこのスーパーでも売ってるものではないので、探すところから始まると思いますが・・・汗

2021/06/07
回答

生食するなら次亜塩素酸ナトリウムで消毒ですけど、皮が気になるなら湯むきもいいと思います。数が多くて面倒くさいですけど。ミニトマトを湯むきして使うくらいなら、普通のトマトを湯むきして使う方が手間がかからないと思います。

2021/05/30
回答

委託栄養士です。うちは、検食は医師も栄養士も1人分を提供しています。医師検食にあっては平日の宿直(3食)、土日祝の日直(1食)と当直(2食)で、日によって提供人数が変わります。なので、人数分食事代を請求させていただいてます。

2021/05/25
回答

委託栄養士です。自分の配属先の病院では、感染病棟やクラスター発生時にディスポ対応しました。 基本は、4マスで四角の弁当箱を使用し、フルーツや汁物、お茶は蓋つき発泡スチロールの容器を使用してます。大きめの弁当箱なので、主食のご飯や全粥も弁当箱に詰めています。暖かくなっても食べられるような食材や味付けの冷菜も弁当箱に詰めていました。弁当箱はそのまま配膳車の温側にセットします。 分粥や麺類、カレーライス等のごはんにかける系の主食のときは、丼タイプの蓋つきの発泡スチロールの容器を使用しています。 ただ、蓋つきだとやはり少し高くなるようです。でも乾燥や異物混入を考えると蓋付きがいいと思います。配属先では普段から地元の弁当箱など業務用の資材を取り扱ってる問屋さんとお付き合いがあるのでそこから仕入れています。そういう問屋さんじゃなくても、食器の納入業者さんに相談してカタログを取り寄せて、いくつか候補を選んで見積もりを出してもらって検討するっていうでいいと思います。

2021/05/25
回答

病院配属の委託栄養士です。2月に病院さん側から、委託業者従業員も含めて院内で働く人全員を対象にコロナワクチン接種の準備を始めるということで希望調査がありましたので、私は希望しました。4月から接種が始まり、私は先週2回目の接種が終わりました。 受けた理由は以下の通りです。 ①重症化しやすい持病があること。主治医には希望調査が始まって確認を取ったところぜひ受けるようにとのことでした。 ②筋ジストロフィー家族や高齢の母と同居していること。 ③コロナに感染した場合、受託側のみならず委託者の病院さんに大迷惑をかけてしまうため。食事の提供が完全にストップしてしまいます。 職場の他の人は、パートさんはほぼ全員希望して2回目の接種が終わりました。社員の方は私だけだったので、理由を聞いたところやはり副反応に対する不安が大きいようでした。 会社の上司からも、ワクチン接種は義務ではないけど、コロナに感染してしまったらってことを考えて受けて欲しかったと言ってました。 副反応は1回目は接種部分が痛くなる程度でしたが、2回目は接種24時間後に発熱し3日間38〜39℃の発熱が続きました。1回目の接種時に2回目用としてカロナール500mgを3錠もらってましたが、全然足りず結局市販のロキソニンも飲みました。でも、熱が下がってもまた上がってくるのでほんとに熱を下げるためだけでした。接種2日目は公休だったのですが3日目も休みをもらいました。体のだるさも最初熱が出た後にありましたが、すぐにそれは1日でなくなりました。発熱していても、特に他の体調不良はありませんでした。 若い人ほど副反応が出やすいらしいです。45歳の私は例に漏れずって感じですね。50代以降のパートさんは、出ても37℃台の発熱であとは体のだるさくらいだったそうです。なんにもない人もいました。 私はコロナワクチン接種を受けて、なんの後悔もありません。食事って365日3回のことだし、入院生活で楽しみが少ない中食事を楽しみにしている患者さんに迷惑がかかってしまうし、仕事を失うのはなによりもイヤなので、受けるしかないでしょ1択でした。 いろいろ心配事があると思いますが、持病については主治医に相談して決めた方がいいと思います。 人それぞれいろいろ思うことがあると思います。だから後悔のないように選択すればいいと思います。

2021/05/21
回答

ここで聞くより保健所や厚生局に直接相談された方が、正確な情報が得られるのではないかと思います。その情報を元に受託側と協議してはいかがでしょうか。

2021/05/01
回答

 保育園経験者です。3歳未満児の提供量はだいたいkanana000さんの書いている通りでいいと思います。  ただ、調理する量は基準を満たすようにしてもいいと思いますけど、盛り付け量は全体的に少なめにしてお代わりとして出してもいいと思います。子どもたち一人一人体格や日々の食事量に違いがあるので、統一して基準を満たそうとしても無理な話です。  それと、どのクラスにでも言えることなのですけど、年度替わりのこの時期は進級により教室や担任が変わったりして、子どもたちは環境の変化で不安定になり食欲も一時的に落ちます。  なので、日々子どもたちの様子を見ている担任保育士と相談してみるといいと思います。しばらく量を減らして盛り付けて、担任から「盛ってある分は全部食べられるようになった」と言われたら、基準通りの盛り付けに変えるでもいいと思います。  給与栄養基準量は必要ですけど、それにとらわれすぎず柔軟に対応してもいいと思います。子どもたちは日々成長していくので、杓子定規どおりにはいきませんから、頭を柔らかくしてこだわりすぎないことが大切です。

2021/04/14
回答

病院配属の委託栄養士です。 配膳者があるなら、トレーセットしてスイッチを入れて、盛り付けが終わった順に入れ込みするのが普通ですね。トレーを作業台に置いていてセットが終わってから入れるなんて、非効率的だと思います。 下処理も前日に1日分行うのが普通ですね。献立が前日の午後にならないと出てこないとか意味不明です。発注かけてるんだから献立は完成してると思うので、仕込み表的なものも事前に準備できそうなものなのに。 予備は最低でも2〜3人分くらいはとっておきますね。和物などは盛り量を調整して残しておっことも可能かと思います。 加熱調理するものの消毒は無意味で、肉魚卵の取り扱いは汚染区域に限るので盛り付け台でやるのは不衛生です。ただ、設備や厨房のスペースの関係で、調理台=盛り付け台となるところもあると思うので、その場合は肉魚卵扱う際は台にラップ等を敷いて調理し、盛り付けに移る際は塩素消毒等をしっかりすればよいと思います。 作業工程表も理解するまでに1年かかるような様式では仕事になりませんね。 そもそも、20〜30食ならたとえ一般食+治療食だったとしても、調理担当(兼盛り付け)と盛り付けパートの2人いれば余裕だと思います。当社の契約先だと、50〜60食の病院での配置は調理師1名、栄養士1名、パート1名です。早番は調理師1名とパートもしくは栄養士1名で事足ります。遅番も調理は早番調理師が夕食まで調理して退勤なので、盛り付けは栄養士とパートの2人でやります。 献立表が厨房に入ってくるのも前日の午後っていうのがよくわかりません。サイクル献立でないとしても発注している以上もっと前に出来上がっていると思うので、その時点で厨房に入っててもいいと思います。 受託しているから全て病院側のいうことを全て聞いてやるのは不可能です。委託会社にも利益がないのであれば、契約している意味がありません。委託会社はただのお手伝いではないので、施設側と折り合いが付かないのであれば撤退ありきかなとは個人的に思います。 たかだか20〜30食程度なら直営でやった方が安上がりなのでは?とも思います。でも、そういうのが面倒だから委託しているのだろうから、委託側が強気に出てもいい気はします。契約金を上げるとか、相手が嫌がりそうな提案をして契約解除に持ち込むとか、そのへんは会社の方で考えて貰えばいいと思います。

2021/04/14
回答

企業型の保育園で栄養士してました。 当時は、前日納品、前日仕込みでやってました。 園児数が60名程度でしたので、どうしても使い切りが難しい食材もあり、生野菜や果物、冷凍食品、乾物は残して使いまわしていました。 逆に余ったら持ち帰るというのは厳密にいえば業務上横領(犯罪)になるので、持ち帰るなら多少なりとも買い取りという形で園に支払った方がいいと思います。 勤めていた園では、園児に提供する牛乳を1Lパックにしていたので、天候不良や世間的な長期休暇の時期には食数が減るので余ってしまい、発注の調整がつかず賞味期限を迎えてしまった牛乳を、1本100円でスタッフに販売し園に支払っていました。

2021/04/14
回答

自分は、やっぱり「おいしかった」って言われたことですね。特に自分が立てた献立だったり、自分が直接調理したものだったりで、「おいしかった」って言われたことがとても嬉しくて、なんとか続けています。 自分もいろいろ未熟だったり足りていない部分がまだまだあって、四十半ばでも日々凹むことがありますけど、20年の免許歴の間で給食・・・食事作りに携わっている期間が一番長いので、やっぱりおいしいって言われることで、自分が認めてもらえたって思えました。 自分は、栄養指導や栄養管理で患者さんの病状や栄養状態がが良くなったという実体験がないので、そっちの方の満足感というか充足感というか、そういうものはないです。 保育園栄養士やってた4年半はそれこそ自分の献立で自分が作ったりもして、直接子どもたちの反応を聞けたり(まずいとかこれ嫌いって声もありましたけど)、その後に保護者からも「この前の献立が美味しかったみたいだから、レシピを教えて欲しい」と言われたりして、子どもたちからも保護者からも認められたんだと思ってやりがいはありました。 食事作りだけでなく保育にも少し関わっていたので、年を追うごとに成長していく様子も見れて、大変だったけど楽しみもあったなと思います。

2021/04/13
回答

委託栄養士です。会社によって違うかもしれませんが、委託会社には営業担当以外に、実務を統括する社員がいますので、まずは園の方から委託会社に給食業務の引き継ぎについて相談していただければと思います。その上で、実務担当が園の方に伺って現状を確認しつつ、継続して使用できるもの、買い替えの検討が必要なもの、業務で使用するものや納品業者の選定など園と委託側とで相談することになると思います。4月から配属になる栄養士・調理師も事前に引き継ぎのために園に何度か伺うこともあると思います。あと2ヶ月もないので早めに進めたほうがいいと思います。

2021/02/05
回答

ワインは赤も白も料理に使っています。けど、そんなに頻度は多くないです。赤ワインはハンバーグのデミグラスソースに深みを出すために入れてます。白ワインは、フリカッセ風というニンニクを聞かせたクリームシチューみたいな料理に入れてます。煮立たせるのでアルコールは飛ぶと思いますけど、多少のアルコールと酒臭さが残ってしまうこともあるようです。うちの調理師さんは「市販の安いワインでいい」って言ってますね。 昔いた現場では、鶏肉の梅酒蒸しという料理があり、普通にチョー○の梅酒を使ってました。 アルコールの提供禁止は、主に宗教によることが多いです。

2020/12/23
回答

業務用なら「ブリーチ」で、市販品ならドラッグストアで「ピューラックス」が売ってますよ。

2020/09/30
回答

頻繁にではないですけど、非常食的にたまに食べることがあります。 なんなら、外からも身内からも栄養士は絶対食べないと思われているマクドナルドなどのファストフードのハンバーガー等も食べますよ(笑) ハンバーガー系のファストフードは栄養士的に毒と思われているので、敬遠してる栄養士さんからは叩かれますね(^^;)

2020/09/15
回答

自分はご飯が左、汁物が右、おかずが上というふうに三角形に配置してましたけど、パートさんはおかずが下、ごはんが左上、汁物が右上という配置にしてました。 でもそれにもちゃんと理由があって、ごはんと汁物に使うお椀が同じ大きさで、おかずの皿の直径がお椀より大きいので、逆三角形に配置するとミッキーマウスの顔のようになるんです。隠れミッキーってやつですね。実際に子どもたちに配膳する時は正しい位置で配ってますけど、写真は少しくらいユーモアがあってもいいかなあとは思います。 保護者からもクレームはなかったです。私立園だったし、何事も楽しくがモットーだったので、その辺は緩かったですね。

2020/09/07
回答

委託栄養士です。自分も病院に配属されています。配食数は1食につき120〜130くらいです。 栄養士業務としては、食札の準備と禁止食品対応の指示出し、変更処理、配膳前チェックが毎食の業務で、それ以外に献立管理、発注、在庫管理、衛生書類の取りまとめ、会社への売り上げ報告等があります。 献立はサイクル化されていますが、毎週病院側の栄養士さんに確認してもらい、変更がある場合にはコメント付きで帰ってくるので直してから再提出し、病院長の決済をいただいて実施しています。 人手が足りない時は、調理、盛付け、トレーセット、洗浄、仕込み等厨房の業務を行うこともあります。 業務内容は、契約内容や施設の種類、食数等によるので、現場ごとで全然違うと思います。忙しい現場は忙しいし、そうでない現場はほどほどでちょうどいいところもあります。 自分の現場は、忙しくてやることも細かく、休憩1時間なんて取ってられません。 かといえば、以前応援に出ていた現場は、食札や変更処理、盛付け、チェックとそれなりにやることはありましたが、各食配膳後には確実に休憩を取れて、もっと余裕な時は配膳前にも休憩が取れたりしました。 どんな仕事がしたいのかエリア担当に話をして、可能であれば異動を願い出てみてはいかがでしょうか?

2020/08/19
回答

栄養計算上の塩分は、調味料以外の分もあるので、調理の際に多少調味料は調整しても良いとは思います。でも子ども時代の味覚形成が大事なので、薄味を心がけてあげてください。ご家庭には、給食だより等で薄味の大切さを伝えていくしかないですね💦 自分の配属先の栄養士さんは、「書類上の塩分で美味しく食べられるわけがない。だから、治療食以外はごはんが進むような味付けにしてあげてほしい」と多少調整することを許可してくださってます。

2020/08/08
回答

その方の年齢や保育園給食、調理に対して思い描いていることを伺って、こちらの実情をお話しし、その上で応募するということであれば、とりあえず3日間トライアル(お試し)で働いていただいて、その後に続けていけそうかご本人に確認し、その方の仕事ぶりや態度を評価して採用を検討しますね。 人柄だけでは、選べませんね。

2020/08/07
回答

温泉卵は再加熱せず割卵して提供するので、生食扱いでエンボス手袋をつけて割卵します。絶対手指が温泉卵の中身に一切触れないという保証はないですし。 同様に皮付きフルーツも消毒後はエンボス手袋つけます。 サラダや和物、加熱調理済みの食品と同様、盛付け後は口に入る状態のものなので、衛生的な取り扱いが必要だと思います。

2020/08/06
回答

んー、保育園を運営している会社が栄養士に何を求めているかと、その栄養士さんのやる気によると思います。 自分も小規模企業が運営する保育園に勤めていたことがありますけど、採用された時に食育やクッキングを企画運営してほしいと言われたので、保育士の先生と相談しながらやってました。給食だよりも役所から送られてくるものだけを配ってましたけど、自分でエンオリジナルの給食だよりの発行もやりました(採用後1〜2年して様子がわかってきてからでしたけど)。献立も私が採用されるまで前任の栄養士さんや役所からもらっていた献立を使っていたのを、園オリジナルの献立でやってほしいと言われていたので、それまで使っていたものをそのまま使ったり、少しアレンジし直したり、自分なりの献立を加えてみたりといろいろやりました。もちろんパートさんだけでは回らないこともあるので、調理もしてました。 子どもたちの様子も自分はすごく気になったので、保育中や食事中にクラスを見回ったりしてました。保育補助に入ることもありましたし。子どもたちの食事に対する感想をみんな教えてくれるし(おいしかったとか、まずかったとか、あれは嫌いとか)、美味しかったものは保護者にも話してるみたいで登降園時にお母さんたちからその話を聞いたり、作り方を教えてほしいとか言われて「では、給食だよりにレシピ載せますね」みたいな返事をしたり、食事を通じて保護者の信頼を得ることもできたので、いい経験でした。 午前の活動で疲れて食事中に寝ちゃう子どもがいたんですけど、先生に断って廊下を散歩させて目を覚まさせたこともあります(笑)。

2020/07/28
回答

事前に塩素消毒ときちんと乾燥が出来ていて、使用前にアルコールスプレーをかければ、ペットボトルの使用は問題ないと思います。 そのペットボトルで作ったバターを子どもたちに食べさせることも、自分は良いと思います。その場で体験したことが子どもたちの記憶に残れば食育として最高なので。 食育やクッキングでは、給食と違い、最低限家庭と同じ程度の衛生管理でOKくらいの気持ちでやるといいと思います。そうでないと、衛生面を気にしすぎるあまり、楽しくなかったり、やりたいことが出来なかったりしてしまうので。

2020/07/28
回答

委託栄養士です。自分は献立を持ったことはないですけど、直営の保育園で働いてた時に自分で献立を作ってました。 委託の2年目だと、まだその施設しか経験がなく、献立のバリエーションも少ないと思います。なので、食材や調味など、具体的に指示してあげると2年目さんの勉強にもなると思います。育ててあげるくらいのつもりで手直ししてあげてください。

2020/07/25
回答

もう10年以上前の話になりますけど、長年学校給食で栄養士として仕事をしてきた方から、乾燥わかめには大腸菌が付着しているので、水で戻すだけでなくきちんと加熱処理をしなくてはならないと教わり、それが基本だと思って海藻類を使用してきました。 加熱処理をして中心温度85℃以上を確認して、きちんと冷却して衛生的に調理・盛付けができるのであれば使用しても構わないと思います。もし気になるのであれば、乾物は使用期限が長いので数ヶ月献立から外すのもいいと思います。 とにかく、話し合いですね。

2020/07/14
回答

委託栄養士です。うちの現場・・・いえ、給食業界はどこも同じだと思いますけど、パートさんは高齢の方が増えてます。 うちの現場にも70歳を超えた人が数名います。1人の方は最初盛付けのパートとして採用になり、その後仕込み担当の1人として担当替えになりました。仕込み専門で他の業務はありません。それでも、たまに食材の出し忘れ、仕込み忘れがあります。何度か話をしましたけど、一つ治ると他のことでミスが発生します。だから、ある意味仕方ないと諦めモードです。仕込みは速いんですけど。 もう1人の仕込み担当の人も70歳前後ですが、こちらの方は仕事は遅いけど、出し忘れ等はないです。 盛付け担当にも70代の方がいて、前より動きがゆっくりになってきているみたいです。今の現場で、委託会社が変わっても15年以上働いてくれている方なのですけど、ご自分でもここ数年でスピードが落ちたと感じておられるようです。 洗浄専門のパートさん2人も70代です。 どうしても高齢になるといろいろ支障が出てきます。だんだんと出来なくなってくる人には、一つの作業に集中するようなポジションに変えたりっていうのもいいと思います。 それが難しいとなると、やっぱりご本人と面談して実際のミスを提示して、ご本人に納得していただくようにするしかないと思います。でも、どちらにとっても辛いことですよね。

2020/07/09
回答

民間の認可保育園で働いていたときのことですが、台風や大雪等でも基本開園してました。ご家庭の判断でお休みの子どもが多かったですが、止むを得ず仕事に行かなければならない保護者もおられるため、その場合保育が必要になるので食事も通常の献立で対応してました。 当時、私は自宅は園から車で40〜50分のところでしたが、冬の大雪の日は電車が止まっていない限り、徒歩で50分くらいかけて駅まで行き、トータル2時間くらいかけてなんとか出勤してました。台風の日も車で通勤してました。幸いパートの調理師さんや調理員さんは園から最寄りに住んでおられたので、欠勤にはならず給食も提供できてました。 保育士等の他のスタッフも可能な限り出勤するような体勢でした。子どもが1〜2クラス分くらいの人数しか来ないこともあるので、多少保育スタッフが足りなくてもなんとかなってましたし。 私は大雪の日は、早めに行って駐車場の雪かきをしてましたね。

2020/07/09
回答

スーパーなどでは、ペットボトルや段ボールの回収でポイントを提供しているところもありますから、そういうところに捨てに行っているということも考えられますね。 町内会等での廃品回収では何ももらえないでしょうし。 昔なら、ちり紙交換、今ならトイレットペーパーと交換というサービスもあるかもしれまんね。

2020/07/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

クラスターが起きた時はその病棟と感染病棟だけをディスポ対応にしたので、10〜20食程度でした。 一旦普通食器に盛り付けてから、あとで一斉に弁当箱に詰め替えてました。

2021/05/30
コメント

もちろん栄養士さんの検食も請求しています。

2021/05/30
コメント

終末期なら、どの食事が最後になるかわからないので、普段から思い出に残るおいしい食事の提供を心がけたいですよね。自分は委託栄養士ですけど、配属先の病院に緩和ケア病棟があるので担当の栄養士さんに常々「どの食事が最後になるかわからないから気を遣ってほしい」と言われます。それは、味や見た目、盛り付け方だけでなく、食事に関するリクエストがあったらできる限り対応してほしいということも含まれています。

2020/12/23
コメント

もし使用するなら人数分用意して、使用後に消毒殺菌乾燥が必要ですね。 ちなみに、自分の職場では、使ってません。

2020/07/09
コメント

>ポトフさん 私は・・・一応現場では二番手のポジションですけど、中途採用3年目の出戻り社員です。ただ転職歴が数回あり、年齢的にも経歴的にもいろいろな経験をしているだけなんです。栄養士の中では一番年上ですが(笑) 会社(エリア担当)と現場での温度差は、どこでも少なからずあります。エリア担当は利益優先、現場は喫食者優先で仕事をしていますから。受託先からのリクエストも現場ごとに違いますし。委託会社である以上、利益を上げないと成り立たない。その一方、受託先栄養士様からの喫食者を考えてのリクエスト(個別対応を含めて)はできる限り叶えて差し上げたとは、常日頃思っています。どっちかっていうと、自分は売り上げとかには無頓着で、実際に数字的な指示を受けているのは別の社員(献立発注担当)ですし、どっちかっていうと栄養士という立場上患者様に食べてもらうための個人対応も、できる限り対応したいと思っているので、その辺も会社からしたら「あいつ何やってんだ?」って感じかもしれません。うちの現場の病院栄養士さんも、一応ホントはこうして欲しいけど難しかったらこれくらいはして欲しいとこちらのことを考えてくれてはいます。たまに暴走することもありますけど(^^;) うちの現場の調理師は、禁食対応の多さや個別対応について「面倒くさい」しかいいません。その指示を考えて出す私たち栄養士側も面倒臭いのは承知で出しているのですけど、「めんどくせーなー」と言われるとカチンときます。禁食の指示も、できるだけまとめようとしてはいますけど、2種類以上禁止食品が被るとバリエーションが増えてしまうので、この辺は堪えて欲しいなあとは思います。 会社ごと、現場ごとでいろいろ違うので、私の個人的な思いということで。

2020/07/04
コメント

追記ですが、月初に調味料を含めて未開封や開封済みの在庫食品の賞味期限を確認し、当月中に期限を迎えるものはメモを貼るということも実施しています。

2020/05/20
コメント

乳児は生後0ヶ月〜離乳完了期(生後18ヶ月くらいまで)を目安とした呼び方だと思うので、1歳児、2歳児クラスの子どもたちは、幼児あるいは3歳未満児と表記した方が伝わると思います。ご参考までに。

2020/05/20
コメント

ああ、みんなに嫌われている方なんですね。それなら、そういう事情(嫌われていること)かコロナのことを利用して会社のエリア担当から本人に訪問を辞めてもらうように伝えてもらうしかないですね。@イトさんからはきっと本人には言いにくいでしょうから。 ちなみに、自分も応援に出る立場にあったのですけど、応援先の市町村でコロナ陽性の住民の方の報告があった上、自分の現場の急な欠員があったため、施設側から会社にクレームが入り、応援はしばらく中止になりました。応援先も人員不足で会社のエリア担当が応援に入ってますけど、エリア担当もそこだけに縛られてるわけにもいかないので、なんとか私を応援に組み込みたいみたいなんですけど、まだちょっと人員不足が解決していないので、なんともできない状況です。

2020/05/04
コメント

うちは千葉でも田舎の方なので、職場へは各々自動車通勤がメインですが、公共の交通機関を使って通勤しておられる方々は、きっと不安なことも多いと思います。

2020/04/16
コメント

自分が勤めていた私立の保育園では、給食のスタッフだけでなく、保育士や保育補助、事務員も含めて、全員腸内細菌検査をしていました。

2019/07/12
コメント

いや、給食での葉物の下処理は、切ってから流水で洗う、出来れば流水で3回洗うのが基本ですって言いますけどね。根元を先に切り落とすのは、根元に畑の土や砂が多く入っているので、異物混入を防ぐ意味でも重要な行程です。給食での作業は家庭での調理とは違うということを、理解してもらわないと衛生的な調理って難しいと思います。 これ、食数の多い病院とかでも、同様の下処理の仕方でやってると思いますけど。

2019/05/22
コメント

普段の摂取量がどれくらいあるのかにもよると思います。常に10割摂取であれば減塩の対応が必要になると思いますけど、例えば、極端に5割程度しか摂取してないのであれば、普通食で提供しても塩分摂取は控えられると思います。 主治医はどうお考えなのでしょう? 母体にも胎児にも安全な出産となる様に、食べられるものを提供して体力をつけてもらうのか、加算を取るために食べていただけない食事を提供し続けるのか、なにを優先して食事を提供していくのかって感じではないでしょうか。

2019/04/25
コメント

前の配属先の病院では、肉のとき荒きとか、野菜のみ荒きとか、細かいオーダーも受けてましたね。療養型の病院だったせいもあるかもしれません。一度入院したら長くいらっしゃる患者さんばかりでしたので、もう生活の場となっており、食事のリクエストは極力受けるような体制になってました。 そこここの施設で、対応の線引きなどいろいろあると思うので、無理のないようにやれるといいですね。

2018/06/29
コメント

保育園の場合、アレルギーが治療や成長段階で完治する可能性があるので、年一で検査をしてもらうようになってるのだと思います。 卵アレルギーでは3歳までに治らなかったら一生もんのアレルギーだと言われていました。 なので、幼児以降で食物アレルギーがある場合は、完治の可能性が低くなるのだと思います。そういう面で、年齢的に完治の可能性がないので、年一の検査の必要はなく、一度申請された内容でアレルギー対応するのではないかと思います。

2018/06/28
コメント

ああー、調理と盛付けが間に合うなら、11時配膳でもいいと思います。 自分が働いていた園では、11時には3歳児、11:15に4・5歳児という感じでした。 でも、そこの園は、前日仕込みで9時前から調理開始で、園児数60名程度だったので、出来たのかもしれません。昼食の作業人員は2人で、電化調理でした。

2018/05/15
コメント

管理栄養士として採用されたのに、管理栄養士の業務が出来ないのであれば、退職を考えてもいいと思います。直営なのに扱いがひどいですね。 給食を作るだけなら、調理師さんの仕切りだけでも十分やれますよ。献立作成から発注、検収、最古管理、衛生管理、シフト管理まで調理師さんに全部やってもらえばいいんです。 盛付け要員が必要なら、無資格の時間給で働く人を入れてもらえば、安く済む話です。 事務長には、自分はどういう職種で採用になったのか、なんで採用したのかを聞いてみた方がいいですね。 それでも、管理栄養士の業務が出来ないのであれば、辞めるだけです。 あとは、事務長を飛び越して、直接施設長に訴えるとか。それでもダメならほんとに辞めたほうがいいです。 10年のキャリアがもったいないですもん。

2018/04/08
コメント

厳密にやるなら普通食とアレルギー食の調理器具は分けた方がいいと思いますけど、自分のところではは共有していましたね。 その代わり、コンタミしないようにアレルギー用を先に作ったらラップしておいたりとか、そういうことは気を付けていました。 あと、食器もアレルギー児についてはそれ専用にして、普通食とは違う食器を使って、食器の違いで間違えないようにしていました。それは、アレルギーの対応があるなしに関わらず、アレルギー児の食器は別にしていました。そして食札も作って付けてました。 卵アレルギーは鶏肉OKだし、乳アレも牛肉はOKですよ?だって、アレルゲンの成分は、原因食品にだけ含まれていて、その親となる動物の肉には含まれていないのですから。

2018/01/27
コメント

うちでお出ししている麺類のきざみには2種類あって。一つは献立通りの麺類を粗く刻んだもの、もう一つは通常の麺類献立が行かないきざみ食の方用に、うどんを刻んでゆで汁と一緒に盛り、別にかけ汁を提供するスタイルになっています。 形から荒きざみの麺の方には割り箸とスプーン、細かいきざみのうどんの方にはスプーンのみ付けるようになっています。 また付け加えますと、麺の時にはフォークや介助フォーク付きの指定のある方もいて、そのリクエストはきちんと対応していますが、そんなに多くはありませんね。

2017/12/27
コメント

すみません。委託会社の栄養士で献立作成にまで関わってはいませんが、予定献立表の栄養価を見る限りは、考慮されていると思います。

2017/11/23
コメント

カレーは普通に常食と同じものを提供しています。 ただ、汁物に関しては減塩対応にして、常食や軟食で3食汁物が付く日は、朝昼のみ汁物を付けて、1食は生フルーツに置き換えてます。 ちなみに、麺類も常食と同じものを提供しています。麺の量だけ並盛、小盛で区別して対応しています。

2017/11/19
コメント

栄養士が行事に駆り出されるかどうかは園ごとに違うと思いますが、自分は私立の認可保育園に勤めていましたが、運動会など保護者が来るような行事はいつも土曜日開催でした。それで必ず役割を振られて、事前や前日準備から手伝ったこともあります。もちろん、その分代休を取らせてもらうことは可能なので、行事の後お休みをちゃんといただいていましたよ。 また、自分はPC操作が得意な方なのですが、運動会や年度末の発表会など音響係が必要な時は必ず音響担当でしたし、発表会や卒園式で流すスライドショーも途中から任されるようになりました。 栄養士だから行事に参加しないというのではなく、園の職員の一人なので園の行事には参加するのが普通というスタンスでいた方がいいと思います。

2017/11/19
コメント

確かに煮物や煮魚の時は、煮汁が副菜についてしまうことになりますけど、煮魚の時は調理後に煮汁を別にして水溶き片栗粉でとろみをつけて、魚の上からかけてました。煮物や炒め物でどうしても水分が出てしまう場合は、出来るだけ汁気をに飛ばしてましたね。それでも無理な時は少し手間ですけど副菜をアルミカップに盛って乗せてました。野菜や肉が多めの炒め物の時は、副菜をこふき芋にして汁気がついても気にならないようにしてましたね。じゃがいもなら、どの味付けでも汁気がついても大丈夫だと思うので。

2017/11/11
コメント

あと、ほかの方への返信を見て思ったんですけど、委託にいらっしゃったということで、別の委託会社で給食受託以外の事業展開をしていない大手全国区の委託会社を当ってみてはどうでしょうか?そういうところ何社かありますよね?いろいろ事業展開している会社だと、畑違いの事業部門に異動・転属になる可能性があるので、給食一筋の会社がいいと思いますよ。直営がなかなか見つからなかったら、検討してみてください。

2017/11/11
コメント

今の時代、本当に募集したい人材に絞った条件の出し方は、たぶん男女雇用機会均等法やら労働基準法やらいろいろな法律に引っかかって、公平な求人・雇用に繋がらないって理由で、性別や年齢制限もホントは条件にしたいのにできないんだと思います。だから、書類選考や面接で落とすっていう形が多いんだと思います。

2017/11/10
コメント

ああ、それなら、設定した給与栄養基準量から、食品構成表を作るといいと思いますよ。 保健所の巡回指導で、「食品構成表は作られてませんか?出来たら作ってください」と言われたことがあり、栄養計算ソフトの会社の別ソフトで作ったことがあります。 手計算でも作れないことことはないんですけど、一回保健所の研修会で習ったことがありましたが、割と理解するのが大変でした(;^ω^)作り慣れちゃえばそうでもないのかもしれませんけどね。食品構成表の作り方も、給食関係の参考書に出ていることがあるので、調べてみるといいと思います。

2017/09/26
コメント

ああ、ごめんなさい。お二人に対するものではなくて、どっちかっていうと栄養士さんが「そのくらい察しなさい」と言ったことに対してだったのですけど、横からコメント付けたせいで、へんな誤解と混乱をさせてしまいましたね。 私がいちさんの返信の内容を読み間違えてしまったのかな?とにかく、お二人に対する批判などではなく、学校栄養士さんの強気っていうか上から目線すぎるところにちょっと物申したかっただけなんです。 察しろ発言は、栄養士さんからではなかったのでしょうか? ホントにごめんなさい。

2017/09/22
コメント

横からすみません。 「それを察するのが仕事でしょ!」はちょっと勘違いな発言ですよね(;^ω^) 確かに察しと思いやりは大事ですけど、伝えたいことをきちんと伝えないで、察しろというのは、ちょっと違うと思います 察しと思いやりは、お互いの信頼関係に基づくものだと思うので。 それもなしに「察しろ」と言ってくるのは、ただのわがままです。 お互いのポイントがずれたままだと、すっと平行線だし、栄養士さん側からの歩み寄りがなければ、状況は改善されないと思うんですよね。難しい問題ですね。

2017/09/22
コメント

まあ、園によって事情が違いますから、そのへんは致し方ない部分もありますよね(;^ω^) 自分の場合は、そこに勤める前からそういうことになっていたので、そのまま引き継ぎました。水分補給は、普段は水道水、夏場は麦茶になってましたけど、特に甘い飲み物を使うことはなかったので、時たま担任の先生がさっと水洗いする程度で、日中は使いまわしでした。 保護者の方の準備に関しても、例えば入園前の面談できちんとクラス担任から説明をしてもらい、入園案内の冊子にの中に日々の持ち物のリストに加えてます。今までクレームが出たことはなかったと思います。 今では100円ショップでもキャラものや子供向けの持ち手付きのプラスティックカップが売られているので、さほど手間を感じる保護者はいないと思います。それに、壊れたり書かれているイラストが薄くなってきたりなくしたりしない限りは、幼児の5年間はずっと使えますから経済的にも負担は少ないですしね。 まあ、手間といえば、家で洗って通園の荷物に入れることくらいでしょうか?(;^ω^)でも、特定のご家庭を除けば、カップ忘れはほとんどありませんでしたね。 子どもも自分の好きなキャラクターのだったり、特に何もなくても自分専用カップなら、嬉しそうにそして大事に使いますしね。 実は、勤めていた当時、栄養士のママが数名いてその中には市内の公立園の栄養士さんもいましたが、なにも言われませんでした。ということは、市内の公立園も同じ対応をしてるのかな?って今思いましたw 最初にも書きましたが、良くも悪くも園の事情次第なので、そのへんはばっさーさんの状況判断でいいと思います。自分のコメントは、「ああ、そういうところもあるんだなあー」と思ってもらえるだけで充分ですよ(^_-)-☆

2017/09/22
コメント

かわうそさんの勤めてる保育園は、私立の認可保育園ということでしょうか? 自分が勤めていたところも私立の認可保育園でしたが、厚生労働省のマニュアルに基づいて市役所で作ったアレルギー対応マニュアルが、公立だけでなく私立にも配布されて、それに従ってアレルギー対応してくださいと通達があったので、従ってました。まあ、すべてまるまんま従ってるとやりづらい部分もあったので、自分で応用して記録の書式を作ったりしてましたけど。 あ、要するに、行政から食物アレルギーの対応についてマニュアルの配布とか、通達はなかったですか?何だったら、役所に問い合わせするのも手ですよ?違うことやって怒られるのは、損なので(;^ω^) 基本、私立園も認可の場合は、大抵のことで役所の指示通りにしないといけないですから。

2017/09/12
コメント

>いるかとライオンさん 受験資格って、幅広いですもんね(; ^ω^)そりゃ、みんな取りまくってたら、増えますよね・・・。昔は加算取るために、引く手あまたでしたし。

2016/03/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まさぽん

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 臨床栄養学修士、衛生検査技師
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    2浪して1996年4月に大学に入学し2000年3月に大学卒業。卒業後は大学院に進学。2000年7月に管理栄養士免許取得。修士取得後博士課程に進むも2年で中退。 管理栄養士養成課程のある大学で4年助手を勤めた後転職して、委託の栄養士として3年弱勤め、2011年2月より総合病院の管理栄養士として勤務し、同年5月末に諸事情で退職しました。 2011年12月より、保育所の栄養士として4年半ほど働きましたが、個人的な事情でまた退職しました。 2017年9月から再び委託会社で働き始めました。 (最終更新:2017年9月20日)