30名ほどの認証保育所に勤めて7年目の栄養士です。
質問は、以下2つです。
・クラスごとや個人毎に給食の盛り付け量を変えているか。それは給食室内で行っているか、各クラス担任が行っているか。
・完了食終えて3歳未満児の食事の具体的な提供量を参考までに教えていただきたいです。(1日の食事摂取基準の何%を保育園で提供することにして、昼食のご飯何g、肉魚等何g、副菜の野菜類のおかずを何g、汁物何g、果物何gなど)
入職当初は給与栄養目標量にのっとって献立を作成してましたが、3歳未満児が献立の通りの量だと多く食べきれないから…という理由で発注量や出来上がり量を減らして提供していました。本来するべきではないとは思うのですが。
考えを改めて、献立量に見合った発注量や出来上がり量で提供するようにしてますが、量が多いとのことで園児の半数が食べきれないことが多々あります。残すものは副菜や汁が多く、次にご飯や肉魚という感じです。
園では今のところ
午前おやつ10%、昼食25%、午後おやつ15%という比率で保育園では1日の50%提供を目標にしてます。
午前おやつは牛乳80g。給食は、米35g、肉魚類30g、副菜の野菜類のおかず25〜30g、汁物80g、果物20〜30gになるようにしています。午後おやつは牛乳80gに蒸しパンやおにぎりなど物によって量が変わって…。麺やパンの日は主食量がもう少し変わりますが…。
食べられない量だと残菜も多く、だからといって提供量を減らすと目標量を達成できず、午後のおやつに残菜率の高い野菜の使用量を回すにも限界があり、どうやって改善していくか悩んでます…。
系列園も相談していますが、発注量や盛り量を調節しているらしく、そのやり方をやってしまっていいのか悩み…。栄養士になって5年以上経つのにこんな質問をして大丈夫でしょうか。
叱咤も含めアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ