kanana000さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

100歩譲って昼の配膳が落ち着いて休憩前に他の職員に出す用にキウイ切るとか、やるべき事(園児のりんごを)全てやってからまな板包丁を洗ってとかでしょうもないキウイを切るならまだしも、やるべきこと後回しで衛生面アレルギー面全無視してやるのは、ありえないですね。 上司(園長?)がパートさんの味方なのもなんだかなーとは思いますが、パートさんを説得できないなら、園長にアレルギー事故や衛生面からNGで理由はパワポとかアレルギー事故の資料とか並べて論じるしか無いかと。 わかりますよ、先生達に美味しいものをお裾分けしたいとかいう気持ちは…。たまーーーに職員や保護者からのお土産とか差し入れでホールのケーキとか大きいスイカとかをいただくので、先生達の休憩時間にあわせて、調理室のまな板包丁とかを使って提供しますよ…ありがたいですし、わけないと食べられないですし。 ただ、それは最優先ではないので、昼の配膳が終わってひと段落する事が絶対条件ですし、ひと段落しないまま午後おやつつくりや洗浄に入ることもあるから、ごめんなさいー今日はできないですーで断ることも多いです。 パートさんにはやるべき仕事をしっかりふって、オンオフの切り替えをしてもらったほうがいいとおもいます。

2023/12/05
回答

自分ではなく、新しく職場に入ってきた新卒栄養士の子が体調不良で休みがちなので、ナナさんとは立場も経験も病状も全く同じではないのですが、本人の気持ちはこんな感じなのかな……と勝手に思ってしまいました。その事が不快にさせてしまっていたら申し訳ありません。先に謝罪します。 自分の職場だとそのような配慮ができてなかったので、とても参考になりますし、本人もきっと服薬や体調に気をつけながら過ごそうとしているんだろうな…って考えさせられました。 本人も色々新しく学んで職場に慣れていきたいと言ってくれていたので、どんどん教えて行きたいですが、まずは体に無理のない範囲で今教えた所までを、体調と相談しながら慣れていけるようにした方がいいんですね。キャリアアップや経験を積むのは本人やナナさん自身がきっと1番望んでいるんですよね…。 他の方が回答されてたように時短勤務や短い公休が挟めるような職場になれるといいな…と思いました。ナナさんの職場はとても温かい職場なんだろうなと感じました。 無理なさらず。体を大切にしてください。いつかナナさんがやりたい事が全て叶いますように。 全く回答になっていないのですが、とても考えさせられました。ありがとうございました。

2023/08/25
回答

認証保育所(認可外保育園)に勤めてます。 非常食は3回の食事と1回分のおやつを、園児職員分用意しています。 保育園という施設上、保護者のお迎え有りきなのと、施設が狭く保管場所も狭いためやむ得ずですが。 非常食の内容としては特定原材料28品目アレルギー不使用のα米、水、子ども用のレトルトカレー、ブラウンシチュー、ツナ缶、コーン缶、乳児用せんべい、それに伴う容器類等です。 他にもカセットコンロ、鍋、ミルク缶と用意してます。 非常電源や毛布類は給食室の管轄外なので把握してませんが、アルミ製の羽織れるシートのようなものはあった気がします。この真夏の非常事態に非常用電源が無いと、暑さ対策できないかしらね…みたいなことを話してたので、多分扇風機とかホットクーラーみたいなのを使いたいんでしょうが、非常電源は無いと思います。

2023/08/17
回答

乳幼児45食の小規模保育園なので参考にならないと思いますが…。 アレルギー児は全て給食室の人間が、おかわり分まで含めて給食室内で盛り付けてその子の専用トレーに、主食主菜副菜汁物デザートお茶カトラリーおかわり全てを乗せて、給食室の人間がアレルギーの子の目の前まで配膳しに行ってます。 自園保育の先生が、アレルギーじゃない子たちのおかわり分からアレルギー児におかわりを盛り付けてしまって誤食を起こしてます。 一番最初に盛り付けてあるものはあまりご配膳することは無いのですが、わんぱくランチさんから届いてる冊子にも、おかわりの際のご配膳のアクシデントレポートが書かれてました。おかわりを無くせば丸く収まるのかもしれませんが、なかなか難しいですよね。なので、自園では給食室の方でアレルギー児の分は全て盛り付けて配膳してます。

2022/12/08
回答

こんにちは。 どれくらいの規模の保育園かわかりませんが、園児40名ほどの自園で11時配膳ですと、かきたま汁の場合は、10時に40人分の卵無しかきたま汁味付け済みを鍋の中で作り終えてしまいます。その時点で卵アレルギーの子の分の汁物、他の主食主菜副菜類を盛り付けトレーに乗せ終えて、アレルギーの子は盛り付け台から一番離れたところにラップをかけて置いてます。なのでここから1時間近く常温になってしまうので、配膳時間ギリギリまで粘るか、園長や保護者面談の時に除去対応時には適温では無いものもあるという説明はしています。 その後、割卵して溶き卵にしてかきたま汁の中に入れて加熱して完成させます。 できるだけアレルギーの子の分は、アレルゲンのものと交差しないように作業工程を組むので、主菜や副菜から卵料理が自園では無くなりました。 除去対応をしなければ区や市からアレルギー対応の補助金が出ない、アレルギーの子に食べられないものがあるという職員と子どもへの意識づけのために卵を使った物を出す必要性もあると思うので、自園では卵使用の市販のロールパンを献立に組み込み、他には卵料理を提供していないです。

2022/06/09
回答

午前牛乳等の食器の洗いと食材の洗浄が同じシンクの場合はとりあえず、食器洗浄を後回しにして調理と盛り付けを済ませておきます。 肉魚類は過熱前に切り込みせず、加熱後にハサミや包丁で切ってます。業者に頼めれば最初から欲しいサイズの肉類が手に入りますが、外で買うとなるとそうはいかないですよね…。 ボウル等で肉魚の下味をつけたり衣をつけるのではなく、使い捨ての食品利用OKなビニール袋の中で行い、それをする際は作業台にラップをかけて行い、最後は次亜塩素酸液で拭き上げてます。

2022/06/07
回答

初めて発注するのであれば時間がかかるのは仕方ないかな…慣れればもっと早くなるかな…とは思います。 栄養計算ソフトで発注書を出した後は、在庫使用分リストは作らず、在庫の物に直接使用日を書いたり使用日ごとにまとめた袋を作ります。必要であれば、作業工程表や指示書などの献立表に在庫袋から使うみたいなコメントを書き入れてました。 在庫が残らないように発注をかけれれば、在庫管理もスムーズになるのですが、食数や食種が変動するとそうもいかないですよね(^_^;)頑張ってください。

2022/06/07
回答

初めまして。 勤めている園ではアレルギーは各園児除去具合を変えていないので、そのようなケーキの場合は提供しないと思います。生卵がアレルギーで加熱済みの卵はOKの子、加熱も生も卵はアレルギーの子といた場合はどちらも一括して卵完全除去で対応しているからです。 厚生労働省から出ている保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019年版は解除か完全除去が望ましいと書かれているのと、自園の調理室が狭く作業場所区分ができず人員配置が給食室も保育室も難しいことが理由です。 完全除去を特にしない園であっても、ケーキの成分表で卵を使用している用途が明確でないのなら出さないほうがいいな…と思います。

2021/08/12
回答

質問者様の求めてある回答じゃ無いかもしれませんが…。 老健、病院で以前勤めていて、高齢者の方のアレルギー対応で鯖禁、青魚禁、鯖アレルギーなど色々対応していました。 アレルギーは施設側が患者の方にしっかり聞き取りをし、それを反映して委託側が代替えや除去食を作ってました。なので施設側が基準を定めていたんだと思います。 ただ、便利屋さんが答えているようにアレルギーと思ってたけど、実はアレルギーじゃなくてヒスタミンからのアレルギー症状の方もいたんだとは思います。ですが高齢ということもあり本人は意思疎通できず、家族や前施設からの申し送りでも明確なことがわからず完全除去対応してました。 もし基準が無いのであれば、アレルギー対応の基準を施設側が提案策定して、委託側に対応をお願いする方がいいのかと思います。

2021/04/20
回答

未摂取食材は入園時の契約や入園前説明会の時に一覧表を渡して、これを全部食べないと給食提供ができないと伝えてます。もちろん離乳食期は段階に合わせた食材の一覧表です。 本来なら献立で使用する食材は野菜から調味料まで全てチェックした方が一番安全なのでしょうが、全てに丸をしてもらうには家庭でそれだけ試してもらう時間を設けてもらわなければならない、それに1つでも丸がつかないと入園して1ヶ月経ってもまだ給食が提供できない……ということになりそうだったので、アレルギー28品目、離乳食期の咀嚼や消化段階に合わせた食材のみに絞ってチェックしてもらってます。 未摂取食材があれば次の離乳食期に進めませんし、幼児さんであれば給食は提供できないと契約時説明会時に伝えて、早めに試してもらうように毎日のように催促したり……。なので本来後期食の月齢の子が初期食を食べるというイレギュラーなことも起こってます💦 ですが、この子はにんじん試してないからにんじん抜きのカレーをこの子の分だけ用意して……とそういうのが重なると、他にもっと注意しなければならない所(アレルギーや離乳食対応など)で、ミスが起こることがあると思うので、安全第一で未摂取食材のチェックを進められるといいですね。

2021/04/20
回答

老健、病院に勤めてた時がベルトコンベアタイプの食洗機で、全く規模が変わってしまうのですが今勤めてる保育園がドアタイプの食洗機です。 あー、まさしくらむたろさんと同じやり方同じ人員配置だな…となってます。 私自身はその施設によって食数が10倍以上違うので比較ができませんが、確かにそのやり方だと無駄なところあるかも…って思えますね。 ベルトコンベアタイプだとドアタイプと比べて洗い溜める時間がなく、じゃんじゃん食器が流れて洗われていくから、種類ごとにシンクや台の上で分けてまとめて洗ってるのかな…と今思いました。 この回答の書き方で分かりにくかったらすみません…。

2021/04/20
回答

量についての項目あります。同じような0〜2歳児クラスまでの小規模保育園です。 一口検食……わかります(笑)なので、量の項目に関しては給食室で規定量盛り付けてそれに対して栄養士献立を立てた栄養士が量が多い少ないと感じたら書いたり、保育の先生から大人数で今日多いよーと言われたら書いてる感じです…。 子ども1人前の量を検食で盛りつけてた時は園長が検食していたのでその際に量に関して気になったことがあれば書いておく…みたいなことをしてました。 個人でも量が違うし……というツッコミが大変悩ましいです。今私自身も盛り量についてこちらのQ&Aで質問してるので、答えになってませんが、他の方の回答も知りたいです。

2021/04/20
回答

他の方がおっしゃるように、多種目にわたるアレルギー児は、アレルギー学会のすすめる専門医指導医に受診のおすすめをするようにしています。アレルギー科を掲げていても、内科の延長で診療をしている病院が多いです。 血液検査だけでは本来アレルギーと確定してはいけないので。摂取して症状が毎回でることがアレルギーになるはずです。それだけ除去があると保護者も家庭での食事が大変だと思うので、このような病院や医師がいて、より詳しく何がどれだけ食べられるのか調べられるので、いかがですか?より安心安全な食事を、もしかしたら食べられる食材も増えるかもしれませんし…みたいな感じでお伝えするのも手かと。

2021/03/12
回答

小人数の認証保育所で栄養士として勤めてます。 新園長の言う完全除去は考え方が違うと思います。いわゆるコンタミネーションまでチェックするレベルのことを要求してますよね…。 完全除去は段階を踏んで除去をする部分除去ではない、0か100の対応なので、まぴおさんの考え方であってます。同じ調理器具で微量の混入~(略)が心配であれば、入園児やアレルギー児の保護者への面談の時に、このような環境で完全除去として提供していますとして説明したほうが、お互いのためなんでしょうかね…。自園ではアレルギー児の保護者への面談の時に、食品のパッケージに書かれているコンタミを気にする必要があったり、生活管理指導票の除去食品で摂取不可能なもの(卵殻カルシウムなどの欄)に丸が付く場合は、給食対応はできないと伝えてます。 微量レベルの除去が必要であればそもそも、厚労省から出ているアレルギーのガイドラインの生活管理指導票にもとづいてお弁当対応になるでしょうし。

2021/03/12
回答

こんにちは。0歳児8名、全クラス計30名以下の小規模の認証保育所で栄養士として勤務しています。 開園当初卵アレルギーの子の割合が多く、アレルギー児1人に保育士を1人つける体制が取れず、調理室も狭いため除去食代替え食を誤食無く配膳することが難しかったので、卵を一切献立に出さないことにしました。 何年かして牛乳や小麦アレルギーの子も入園し、できるだけ除去代替えが無い献立を立ててましたが、パンや麺は子どもの楽しみのために出してほしい、カルシウムの給与量を達成したいこともあり、保育士、園長、栄養士それぞれの意見を出して牛乳、小麦は出すことにしてます。 本来なら保育室での食事介助や配膳は保育士が責任をもって保育をしてもらいたいですよね。それでもやはり子どものその日の体調や機嫌、保育士のシフトや配置の都合上、できればリスクの少ないものにしてほしいという保育士側の言い分もわかるので、除去の頻度をできるだけ少なくする献立にしてます。午後の手作りおやつ類を小麦粉→米粉、バターやチーズ、ヨーグルトは使わない、2週間サイクルのうち2回出て来る麺類の献立を1回はビーフンやフォーにする、サイクルで2回出て来るパンを1回は手作り米粉パンにする…。など。 卵、牛乳、小麦を使わない献立をたてている保育園もあるので、栄養給与量は献立の立て方を変えれば満たせると思います。その3品目は家庭でも簡単に食べ飲みできるものなので、ご家庭でできるだけ食べるよう協力を仰ぐこともできます。園長や保育士と色々な方法を相談することをおすすめします。 また、管轄地区の保健所や保育課にも相談するのもおすすめします。以前あったのが転勤前に勤めていた区からは卵を一切使わない献立に何も言われなかったのですが、転勤後別の区に卵を使った献立にして除去や代替えをしないのなら、保育園に渡す栄養管理関連の補助金が出せないと言われました。そういう細かいところは区から言われるまで誰も気づかなかったです。

2021/03/12
回答

こんにちは。認証保育所の栄養士をしています。 7年勤務して、自園の食材チェック表を改めることになり、ペンちゃんさんのように悩みました。 結局アレルギーリスクの高い食材(主にアレルギー表示義務努力のある28品目+離乳期それぞれで租借嚥下などの理由から試してほしい5品目)ぐらいに収まりました。28品目の中でも絶対に自園では出さないと決めたソバ、いくら等はチェック表から外しましたが…。外す代わりにチェック表の欄外に当園ではそばは出しませんと書きました。 本当は保育園で出す食材はこの一覧です。これを入園までに家庭で全部試してきて下さい。としたかったのですが、保護者の負担が大きい、食材を試せてないと食べられない→その子のためだけに別の給食をつくるもしくはその子には給食は提供しない、アレルギーは28品目以外にも絶対数は少ないけどにんじんアレルギーだって世の中にいる…と考えたので、上記のようなチェック方法に決めました。 絶対安全なのは保育園で出す食材すべてのリストを食べてきてもらい、リスト以外の食材は新規で献立に入れないのが一番なんでしょうが…。

2021/03/12
回答

全く違う施設の保育園に勤めている調理業務もする栄養士です。 先月から保育士不足で保育補助として園児の身の回りの補助や散歩、保育室の清掃をしてます。 そもそも調理に携わる人間が排便処理をするのって、自分の感覚としてはNGだと思っていました。それを園長、株式会社の保育園なので本部の人間、担当の保健所衛生課、保育運営課に聞いたところ、そんなことを規制する法律とかは無いからやれと衛生課以外から言われました。衛生課はやはり排泄物から菌をもらって調理をすることで食中毒を起こすリスクが高いからやめた方がいいとは思うが、それを規制する法などは無いので強く言えないとの答えでした。 衛生管理で聞くべき相手は、やはり管轄の市や区の衛生管理課だと思います。そこでの答えを上司等に伝えて、それでも排泄処理をしろと言われるのであれば、食中毒が起きてもこの施設は仕方ないなと諦めるしかないです。残念ながら、私の園ではそんな感じです。

2020/12/19
回答

私の園も基本的に栄養士1人体制の職場なので、独学が多いです。園では基本的に指導してもらえないです。どちらかというと指導する側の立場です…。 ただ、区や市からの研修の案内は園に届くので、園長に相談して行かせてもらえるようシフトを組んだりしてます。あとは自園で献立作成するために献立作成ソフトを導入していて、そのソフトの会社からも定期的に研修の案内や、食品成分表の改訂についての説明の書類や動画が送られてくるので、それらも参考にしています。

2020/12/18
回答

私と園児が揚げ物のメニューが好きなので、私がたてた献立は月に2,3回揚げ物のメニューがあります。 もう1人の栄養士は揚げものは別に…なので月0,1回です。 揚げもの出し過ぎー!って逆に言われるかとびくびくしてましたが、全く逆のことを言われる施設もあるんですね。 基本的に栄養価が満たされていれば揚げ物が少なくても何も問題はないと思います。揚げ物が多すぎると肥満につながる!って言われる世の中ですし、回数が少なくてもいいのではないでしょうか?実際もう1人の栄養士の献立には不平不満も職員や子どもから特にあがってないですし、私もおいしそうな献立が多くていいなーと羨ましく思ってます。 油の摂取は大切でしょうけど、炒め物やおやつのケーキなどに使う油脂量でも充分だと私は思います。

2020/12/18
回答

1cm角の切り身…小さくて大変ですよね。食数のと対象者によりますが、食数が少なく子ども対象ならそのまま衣をつけて1個ずつ揚げます。 成人男性などの嚥下等に問題がない人、食数が多いのであれば、献立変更して業者に返品するか、カジキと野菜のかき揚げなどにしますかねー。

2020/12/18
回答

大量調理衛生管理マニュアルに該当する食数の規模の施設なのかはわかりませんが、該当するのであればNGかな…と思います。市販品のパンやパウンドケーキではダメなのでしょうか? 対象者が全く違いますが、私自身大量調理衛生管理マニュアルに該当しない小規模の認証保育所ですが、加熱される前のパン生地は前日の夕方にこねて一晩冷蔵庫で低温発酵させて、翌朝オープンで中心温度が上がるまで焼いてます。

2020/12/18
回答

幼稚園の園児さんなので、洗米から蒸すまでもやってみてもいいかもしれないです。ただ、その時間があるか…となると微妙でしょうが。1合のもち米だけでも洗米して炊飯器等で蒸して生米と蒸し米、さらについた餅への変化も楽しめるかと思います^ ^ ついた餅で少し多めにして、食紅などを混ぜたり、色んな形にしてみたり…などもできそうですかね?

2020/12/18
回答

30名未満定員の認証保育所の栄養士です。 私の園でも偏食の子が多く悩んでます。白米しか食べない子、野菜全部NGな子、パンしか食べない子、豚肉の塩炒めの中に入ってる玉ねぎもNGな子、いろいろです。 ですが、保育園で提供している給食という立場上栄養価は大切ですし、食経験を与えられるツールだからと保育士にも保護者にも理解をお願いしています。 なので、りゅうさんの所の保育士さんのような意見は出てこないですし、もしそんな意見が上がってもなるべく聞かないようにしてます。つめたい意見ですみません…。 もしかしたらお弁当持参から給食に移行になったので、その時の考えや感覚があるのではないでしょうか? お弁当は基本的に保護者が子どものために作っているので、子どもが苦手なものはあまり入れないでしょうし、食卓にあがらないメニューをわざわざお弁当にも入れないと思います。子どもが好きなメニューを入れるのがメジャーな考えだと思います。 どのような経緯で給食に移行したのかわかりませんが、給食という立場を理解してもらいたいですね。(業者から仕入れてる弁当を提供していたなどのパターンでしたら、見当違いの意見ですみません…) 保護者には入園契約時に食事の聞き取りで子どもの好き嫌いなど聞いてから、『保育園で苦手なものしか出なくて全く食べない日もあると思います、その際はご了承ください、その分家で夕飯を少し多めに食べたりしてフォローをお願いします。』と伝えてます。 今のところ保護者の方からはその件に対してクレーム等はきてないです。家でもそうなのだから、保育園でも偏食はなかなか変わらないだろうとわかってる保護者が多いです。 その分保育園で今日は野菜に触れる食育活動をしましたよ、今日はにんじんを1mmだけ食べられましたよ、苦手なものが多くて食べられなかったです、と子どもの食の成長や食べられなかったことを正直に保育士が保護者に伝えてます。コロナ禍でなかなか食育活動が私の園では進まないのですが、野菜ちぎり、サラダつくりなどはちょっとだけ苦手なものに興味を持ってくれる良い機会でした。 あとは、主菜や主食に野菜が入ってると食べない子がいるからやめてほしいなどの意見に対しては、 主菜などに入れる野菜を取り除きやすい物や形にする 取り分け用の箸や皿を別に用意する 汁物、副菜、おやつに野菜を多く入れて主菜類には入れない など対応してます。 豚肉の塩焼きに玉ねぎと小松菜を入れた時は、野菜NGな子に保育士が配膳中に野菜だけ取り除いたりしてます。汁物の野菜がNGなら汁だけ別皿に移したりしてます。この作業を給食室内でやると作業場所が足りなくなるのと配膳時間が遅れてしまうため、保育室側でお願いしています。栄養士が給食時間中に喫食状況を見るついでに少し食事介助に入って苦手な野菜を少し取り除くこともあります。微塵切りのキャベツや玉ねぎを抜いてくれ!と子どもに言われた時は無理って思ったので、取り除きやすい形に切ることが増えました。 あとはおやつのホットケーキやおにぎりに野菜をペーストで混ぜ込んでます。ポタージュスープも意外と人気です。逆に私の園では野菜!ってわかる焼きそばやお好み焼きが子どもからNGが出てます…。見た目で完全に判断されます…。 長々と書いてしまいましたが、りゅうさんにとっても子どもたちにとっても良い給食になるよう応援してます!

2020/12/18
回答

0〜2歳の小規模認証保育所勤務の栄養士7年目です。 ダメ出しばかり受けると悲しいですよね…。 進みが悪いのは子どものその日の気分や、体調、お腹の空き具合など色々要因もあるでしょうし、あまり気を落とさないほうがいいと思います。本当に。 私は毎年必ず給食をよく食べてくれる子を1人は見つけて、その子が食べてくれない給食は本当に美味しくないんだと思うことにしてます(笑)0〜2歳児という食べムラの時期の子達が多いというのもあるのですが…。 保育園に勤めてますが、基本的に給食室の人間以外みな敵だ、理解し合えないことはあるという心持ちでいます。(私情を挟んでます…。本当はそんな風に思わない方がいいんですけどね。保育士vs栄養士だと人数的にも職場環境的にも負けるので) 2週間分のメニューを2回だして1ヶ月分の献立にするサイクルメニューにしています。なので他の方が答えてるように、1回目で食べにくそうだった味付けがイマイチだったとなれば、2回目に切り方や味の付け方など変えてます。 新メニューを取り入れる時は、出来るだけ既存の園のメニューに近い味付けや切り方にしています。例えば全国の郷土料理を献立に入れる時は、給食で使えない食材は他の物に置き換えて、煮物だったらだいたいいつもと同じような味付けに。本当に今までにない味付けや料理の場合は、一度試作をして園長や保育士に試食してもらってます。毎月真新しいメニューは1つぐらいしか出していないです。 自分の園では野菜のおかずの副菜の残菜が一番多いです。野菜だから仕方ないと割り切ってますが。保育士も割り切ってます。だからといって副菜を出さないわけにもいかないので、毎日出してます…。出来るだけ食べやすいように胡麻和えや、ドレッシング風和えにしたり、オーブンで焼いただけのかぼちゃスライスにするなどもしています。 食育調理活動ができる年齢のクラスであれば、調味料と茹でた野菜を用意して、自分たちで和物つくりをしてもらい少しでも食べてみようかなという気持ちを引き出せるようにはしています。

2020/12/10
回答

給食は給食室で全園児分盛り付けだったので、配膳様式は変わってないです。ただ、年度末に毎年やっていたバイキング給食は中止になる予定です。 食育活動は子どもはエプロン、マスク、三角巾、手袋を着用して、加熱前の食材を1人皿1杯分ちぎったり、あんまんの生地を1人ずつ袋の中で作って丸める…という個人プレイでできる内容をする。もしくは、加熱後の茹で野菜を各自の皿に盛り付けておいて、ドレッシングを別皿に入れておき、自分で混ぜて和える…のようなことをしてます。 子どもが触った食材は、給食室でしっかり洗浄加熱処理をする。そのまま口に入ってしまうものは、各自のトレーや皿に乗せておき自分の分を自分で調理する。……みたいな感じにしてます。これだったらお互いの飛沫が料理に入ったり、接触して密になる機会が減るかな…と思って対応してます。 ただ、うちの園が2歳児までの所なので、幼児クラスだと物足りない内容かもしれないです💦

2020/11/07
回答

回答ではなく同じように悩んでいたのでコメントしました。 私自身小規模の認証保育所に勤めて5年以上になります。去年度から新しく栄養士が入ってくれてお互いの意見を交換できるようになり、今回食材確認表の見直しをした方が良いとなり、どうすればいいか考えてます。 既存の食材確認表は、離乳食期の子に対しては、それぞれの時期に分けて確認してます。なので、初期がしらすと白身魚、中期が鮭とカジキ、完了でサバアジなど…段階を踏んでます。 ところてんさんのように、同じ大豆製品で有れば一番最初に初期に豆腐を試してきてもらうので、その後は大豆製品に関しては他に試してもらってないです。アレルギーの観点からしてみれば、豆腐を十分に食べられれば問題ないという考えです。例えば、油揚げに関しては新しく試してもらいませんが、脂分が多いのと噛みづらいので完了から提供してます。 離乳食期を終えている幼児さんに関しては、区から出されているアレルギー対応マニュアルに記載されている食材確認表を使っています。 ただこの表がアレルギーが出やすい食材のみ記載されているので、果物はりんご、メロン、いちご、オレンジだけ。保育園では干しぶどうやパイン缶、すいか、柿なども出るのにこれは確認しなくていいのか?と悩んでいます。 インターネットで保育園の食材確認表を検索してみると、ところてんさんの所のように、保育園で使うほぼ全ての食材を確認してもらう表のところが一定数あるみたいで、そちらに合わせた方がいいのかなーとも悩んでます。ただ、それにするとそれ以外の食材を使う時はどうすればいいのか。ところてんさんの悩みのように同じ原材料もいちいち確認するのか、試す食材が多すぎて保護者の負担が大きくなり個別対応もしくは給食提供が開始できないのでは…とも悩んでます。 答えになってなくてすみません💦

2020/10/30
回答

お疲れ様です。 私も事務時間がなかなかに長くなったり、時間を確保できない時があって、嫌になった時がありました。 でも、新人だからではなく、何ヶ月何年も経験してて、毎月同じように仕事してても事務仕事が終わらないのであれば、事務にあてられる時間が単純に足りないのでは? 何時間かけていて、何時間残業や早出をしていると明確にして、会社や園長にかけあうのはいかがでしょうか?人員を入れられないのなら、しっかり働いた分の対価として残業代などは請求しないと、しんどいと思います…。 自分を守るためでもありますが、もし今後新しい人が入ってくることがあればその人にとっても働きやすい環境になると思います。 新人保育士より給料が低いの、すごく頷けます!!

2020/10/28
回答

休み予定だったけど出ますーって事であれば、その人の決められてる週何十時間の勤務内を超えなければ、いいですよーで返しています。 お休みをくださいって事であれば、同じ労働条件のパートさんが他にいるのなら、その人と相談して決まったことをこちらに報告してもらってます。 と、割と緩い感じで決めてますが、本来は多分栄養士、もしくはそこの責任者が決めるんでしょうね。バイトの人が休む時代わりを探すのは会社もしくは責任者の仕事である…と以前弁護士が何かで回答してたのがネットで話題になったのを覚えてます。

2020/10/28
回答

私の園は30人未満の認証保育所で正規栄養士2人、非正規調理業務1人と、多分だいぶ恵まれてる環境にいます。 子供が少ないため土曜、夕食はいない状態です。 質問者さんの施設の規模がわからないので、なんとも言えませんが、調理に従事できる人間が少ないために調理が大変なのでしょうか?それとも調理に従事する時間が長く振休もとらなければならないため、献立作成などの事務業務時間が確保できなく、事務で残業することになっているのでしょうか? 対象年齢児によっては離乳食やアレルギー食など、作らなければならない食種が多くあると思います。常食と違う給食を作るのであれば、その時点で1人調理する人がとられると思います。残りの人間で常食を作って盛り付けして…それが負担でなければいいのですが、100人分作るとなるとはっきり言って大変だと思います。もしそのような状況なら、園長などに給食を作る上でこれだけ人手が欲しいから、足りないと相談します。 事務時間が足りなく残業している場合は、まず1ヶ月でどれだけ事務時間が必要か自分で時間を測ってます。入社したて、新卒…だと勝手がわからなく時間がかかると思いますが、経験を積むと少しずつ必要な時間が短くなってそれが常になると思います。 事務時間がこれだけ毎月かかっていて、実情勤務時間内にこれだけしか事務ができていない、人手を増やすなり、食事をもっと簡素化したいなど、園長に相談するのも手だと思います。

2020/10/23
回答

わー!おもちが入るんですね。興味津々で食べたくなります。 定番の鶏肉、エビ、しいたけ、かまぼこ、銀杏、枝豆が好きですが、一度どこかで食べた時に小さめのサイコロ状に切ったタケノコが入ってたのも美味しかったです。口当たりのいい食材の中に突然の少しコリッシャキッとした食感の食材が新鮮でした。茶碗蒸しの出汁ともよく合ってました^_^

2020/10/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

綺麗に使ってるつもりで綺麗に掃除してるつもりでも、脂汚れとかで黒ずんできたり、沈んだゴミが取れなくて、不注意な状態でついつい力入れて掃除してまうことあるので、本当明日は我が身だなーと思います。 毎年業者依頼できるようになったんですね!素敵です!前の職場は廃園になってしまいましたが、10年ごとの業者清掃予定だったらしく、10年もこの施設があるわけないじゃんってことで7年で業者に入ってもらいました(笑)本当は毎年入って欲しいです。 グリストラップの構造が切に変わって欲しいですね!

2023/08/17
コメント

確かに!手間がかかる清掃作業ほど、土日祝等の利用者や提供数が少なく、清掃時間をかけられる時に行うことが多いですし。 今回の事件もお盆中の給食提供がなかった日に起こったようですし、給食が無いからこそ日々清掃しきれないところに時間を割いてしてたのかもしれませんよね。

2023/08/17
コメント

グリストラップの清掃って結局のところプロの清掃業者の方じゃないと掃除できない部分ってあるはずなんですよね。全てのトラップ部分外して水を抜いてパイプも解体して中まで洗って、出た廃棄物は産業廃棄物として処理してって…。それを調理従事者ができると上層部が思ってるのがナンセンスですよね。 安全清掃マニュアルも依頼する側が作って欲しいですね!ただし実現可能なものであることが必須ですが。構造上身を乗り出さないといけないのに身を乗り出さないように清掃するというのは、無理な話ですし。複数人で行うことを必須とするなら、そこに割く人員分の費用は施設側がプラスで負担するなどして欲しいものです。 清掃業者の方は、バキュームでグリストラップ内の汚水を排水してから作業をするので、今回の溺死には繋がらないとは思いますが、狭いところに頭から落下する危険性は残りますよね。清掃業者の方はこの危険性に対して必ず複数人でいらっしゃってたので、あれがリスク回避の一つだったのかなと今は思います。ちゃんとは見てなかったのですが、何かプロならではの清掃の仕方や道具があるんですかね。 調理従事者だから気の毒とは語弊があると思います。どの方が亡くなっても気の毒ですし、痛ましい事故だと思います。ただ、餅は餅屋のように、清掃するのであれば専門の人がやれば、リスクや効率的な方法や道具などあるんだろうなと思います。もちろん人がやらずに機械などで自動的に処理してくれるのが1番リスクが少ないなとは思います。

2023/08/16
コメント

即座に園長に伝えたら、見た見たそのニュース!『本当に危ないよね…うちの園は規模が小さいからグリストラップ設置しなかったけど、今後施設設置するかもしれないし、掃除しやすいものがいいよね…』みたいな話にはなってくれてました。 どこの施設長上層部もそういうところまで目を向けて関心を持ってくれるといいですよね 🥺

2023/08/16
コメント

本当明日は我が身という話で、ニュースを見た瞬間背筋が凍りました💦

2023/08/16
コメント

エアコンの風があたる涼しいところに置いてますが、大量調理衛生管理マニュアルに準ずるようにするなら、提供30分前に加熱終了冷却終了した方がいいと思います。言い訳になってしまいますが、大量調理衛生管理マニュアルに該当する食数ではないので、割り切ってしまうか…という感じです。 改めてチンすることはしてません。レンジも職員室と給食室にありますが、アレルゲンが入る可能性もあるのでしていないです。 なので、園長や保育側にこういう事情が給食室側にあるから献立の組み方を変えさせてほしい、卵料理は市販品の物や午後おやつに限り提供させてほしいと相談してみるといいと思います。 卵料理は家庭でも食べられますし。献立も卵がなくても無理なく立てられると思います。 区や市の献立表を使ってる場合はこれに限りませんが…。

2022/06/09
コメント

保育室で寒天を作れる熱源が無いからこそのお願いだったらしいです。そりゃ、寒天はウォーターサーバーのお湯だけで固まりはしないですわ…。保育室用のコンロもないですし。 一昨年の使いかけの食紅や未開封の粉寒天をずっとトイレに収納していたそうです。私がこの園で働く前からあったようです…。 そうなんですよね、厨房で作るものは最悪厨房で用意するよ!お金だけどうにかしてくれ!!と本当に思います…。

2022/06/08
コメント

本来は保育の方で用意するようで、前日に保育の先生が色付き寒天を用意しようと粉寒天、食紅をウォーターサーバーのお湯に溶かして冷蔵庫で冷やしてたようです。それがうまくできなかったので、給食室にお願いしますという流れでした。 寒天はゼラチンと違うからそりゃ無理だよ……という言葉を飲み込みました(⌒-⌒; ) 小麦粉粘土用の小麦や、片栗粉も保育室で保管してるようです。遊びに使う分には保育室でお好きにどうぞと言いたかったのですが、片栗粉を加熱してスライムみたいにしたいと後から言われそうだったので、給食室保管にしちゃいました。 でもこれ書いてて、給食室で加工するものに限り新しい寒天や食紅を買ってきてもらえばよかったかな…そしたら丸く治ったかな…って思いました。

2022/06/08
コメント

トイレに置いていいなら、業者に頼んだ野菜や小麦粉も置いていいですよね!?それなのに置かずに給食室で衛生的に保管してるのは?って保育の先生たちに考えてもらいたいです( ; ; ) アレルギーの知識やスキルもたしかにまちまちです。給食室でできることと保育室でできることは確かに違うものが多いので仕方がないことですが、できるだけ情報と知識を共有していきます。 自分がされたら嫌と思うことは本当にしてほしくないですね…。それとも保育の先生たちは自分達が食べる食事がトイレに置いてあっても平気なんですかね…。言葉悪いですが便所メシでいいんですかね。

2022/06/08
コメント

病院勤務時代、確かに感染委員会ありました!すごく細かいところまでチェックと指摘が入っていたのを覚えてます^^; でもそれが衛生と感染対策のためには必要なことですよね。 施設全体での衛生チェックですね。園長に相談してみます。ありがとうございます。

2022/06/08
コメント

詳しくお返事していただきありがとうございます!教えていただいた事でまたお聞きしたいことがあります。 》食事摂取基準のエネルギーの目標量は分布…。 男女年齢の分布でしょうか?痩せ肥満を除いた園児の全体での身体測定値から算出する分布でしょうか? 分布だと確かに大人数がいないと難しいですよね…。例えば7人しか1,2歳児がいなくて2人痩せ肥満で除外したら5人の中で分布として使うことになり分布としては精度がイマイチ…みたいなことになるって解釈でいいでしょうか? 》盛り付け量は1歳児クラス、2歳児クラス、のクラスごとの盛り付け…。 例えばこの園の1,2歳児の目標量を450kcal、それと同じカロリーの給食を提供するとして、2歳児が100%の盛り付け、1歳児が80%の盛り付け…のように盛り量を変える解釈でいいでしょうか? その場合、よく食べる1歳児クラスの園児Aくんはは80%の盛り量では足らず、提供量と目標量が見合ってないことになりますが、そのような時は成長発育を見ておかわりを用意したり、その子だけ盛り量を増やしていく…という考えで良いのでしょうか? 》秋から年度末〜栄養量を見直し…。毎年のことで年度途中で栄養量の見直しはしますが〜給与目標は変えない。 これは給与目標量は変えず、提供栄養量も変えないということでしょうか?4月時点と10月時点で新しく入園退園がなく同じ園児メンバーであれば成長し年齢も1つ上がる子が多くなり、その分必要なエネルギー量は増えているはずですが、それは反映しないのでしょうか? 例えば4月時点では450kcalで目標量と提供量を設定して、10月時点では子どもは成長するから身体測定値などからの算出では470kcalなど増えるはずだけど、450kcalのままで提供量も450kcalのまま……ということでしょうか?この満たしてない20kcalにはどのように対応するのがいいのでしょうか? 成長し環境への慣れもあって食べられる量も増えると思いますが、特に盛り量も変更しないまま?それとも2歳児クラスの3歳になった子は1〜2歳児の目標量の算出からは外して考えるから目標量が増えることはないという考えでしょうか? 感染症が流行ったり夏バテなどの食べる量が一時減る時あります!私も残食が増えてもそこで給与目標量を変更することはありません。園児のメンバーが同じであれば目標量が減ることは無いですよね。 目標量を決めてそれに合わせた献立作成、発注・調理をし、園児の偏食や食べられる量に合わせて発注量や出来上がり量は変えないほうがいいと考えていていいでしょうか? 盛り量を変えることで、残った分をおかわり分に回したり、大柄な子に多めに盛り付けるという解釈で良いでしょうか。 大規模な保育園…とくに認可保育園だと、おかわりが無いと噂話を聞いていたので、どういう方法で少食な子への対応や目標量と提供量の兼ね合いをされているのか気になりこちらで色々な対応を教えていただいてますが、とても勉強になります!ありがとうございます。

2021/04/20
コメント

そうなんです。そこに年齢月齢の幅があるので、盛り付け量を一定にするのを悩んでました。病院に以前働いてた時は、1人1つ食札とカロリー量が違う食種あってそれに合わせて主菜や主食量が変わっていたので、より個別に対応するならそうした方がいいでしょうが、保育園だとそうはいかないですよね…。 給与栄養目標量は身長体重ではなく、毎月1日づけの年齢男女比で出しています。全体の身長体重からの算出では、太り過ぎ痩せすぎの子達の数値に引っ張られる…ということから使っていないです。使っている栄養計算ソフトの会社からのアドバイスでした。 盛り付け量を変更して配膳してるとのことでしたが、それはクラスごと、月齢ごとでしょうか?クラスごとであれば把握配膳しやすいのですが、月齢ごとであればコツを教えていただきたいです。また、盛り付け量を減らしている場合、年度途中などで増やすことはあるのでしょうか?クラスごとの盛り付け量変更の場合、月齢が高めの子は1年間目標量に足らないまま1年間を終えることになりますか? 残食が多いのは主に年度始めです。白米しか食べないなどの極端な子は最後まで残菜が多いですが….。 年度始めは子ども全体が慣れてないというのもあるのでしょうか?残食が多い年度始めの給与目標量を低く提供量も低くして、途中から通常量通常量にした方が良いのでしょうか?

2021/04/19
コメント

野菜が多めの副菜の盛り付けをクラスで行って子どもに好きな量を選んでもらうのもいいですね。 やはり1歳児クラスはバイキング仕様は難しそうですかね。2歳児までの小規模保育園ですが、野菜嫌いが多いのが1,2歳クラスなので悩ましいです。 その際は1人分×クラス人数分をボウル等に入れてお渡しするのでしょうか?それとも多めに入れておくなどありますか?バイキング給食のようで、自分で自信を持って食べられるようになりそうですね。保育の先生の助けも必要になりますが。

2021/04/19
コメント

なるほど。少し盛り付けを減らして、その分をおかわりに回し、慣れたら通常量に戻すですね。 それであればやりやすそうです。ありがとうございます。

2021/04/19
コメント

私も定員30名未満の小規模保育園だったので最初はソフトを使ってアレルギー管理や離乳食管理をしていなかったです。 入社後何年かして栄養士が1施設に複数人配属されるようになり、お互いが仕事の進みを把握しづらくなり発注漏れやアレルギーチェック漏れなどが多々あるようになったので、わんぱくランチを使ってミスを減らせるようにしよう……となってアレルギー管理離乳食管理をするようになりました。 大きな園での献立管理や、発注漏れチェック漏れが目立つ…というようになれば色々な機能を使うと効率的になるのかもしれません。

2021/04/14
コメント

他の栄養計算ソフトは、病院で勤めてた時に委託給食会社で専用のを使ってました。ソフト名は忘れてしまいました^^; でもアレルギー対応画面は無かった気がします。わんぱくランチのアレルギー展開管理画面が、カロリー制限食や易消化食に展開していく画面………ぐらいにしか覚えてないです。 保育園はわんぱくランチを使ってる方が多い印象です。あとは献立マンでしょうか。

2021/04/11
コメント

わんぱくランチを使ってます! 今年度から姉妹園に移動になり、そちらの園がわんぱくランチをじゅうぶんに活用できてなかったので、色々設定し直しからやってます(>_<) わんぱくランチの過去のCDロムとかコラムが書かれてる冊子とか色々捨てられてて泣けました…。 過去のCDロムと冊子はわんぱくランチの会員サイトからも改めてDLできるので、会員であれば活用してみてください! 電話でも優しく教えてくれました^_^

2021/04/09
コメント

なるほど、認可化したための給食運営だったのですね。保護者からの要望もあり運営の変更なら、なおさら給食で家ではなかなか出せないメニューとかが給食に出てくるのは望ましいことですね^ ^ 苦手な野菜でごまかしたい時はやはり微塵切りかペーストにしてます。ただ、微塵切りでも食感に気付いて口から吐き出す子が多発してるので、大きめに切るメニューも取り入れてみよう…ってなりました。大きすぎると子どもの口に入らない、咀嚼しづらいとなるので限度があるのですが、とりわけを検討するのであれば1つの手かと思います。 頑張ってください!

2020/12/19
コメント

ほぼ同じ材料で、昼食の下処理時に夕飯分も一緒にしておいて、冷蔵庫に保管しておきます。主菜になるタンパク質は昼のものと変えてます。一緒に下処理しておきますが、夕食の食数が多いと大変ですかね。私の園は多くても5人ぐらいしかいないので、一緒にしてます。 それを午後おやつが終わるぐらいから、調理パートがいれば調理、いなければ栄養士が調理してます。調理パートがいれば15時ぐらいから退勤まで事務作業ができてました。栄養士が調理の場合は作り終わりが16時ぐらいなので、おやつの洗い等あって16時半から事務に入ってました。 冷凍食品の使用は、私の園では冷凍コーンなどの食材料レベルでしか使っていないので答えられませんが、hachacoさんがやりやすいものができますように。

2020/10/30
コメント

この食数と食種でその環境は、私だったらしんどいです。 もしかしたら世の中の保育園はそんなもんよーと言われるかもしれませんが、いや、しんどいですって…。お疲れ様です。 せめてパートさんが午後までいてくれて、自分が午後事務に入る日が週の半分ぐらいあれば集中して事務ができてありがたいなって思います。 私の園は自分が産休育休に入ったので、補充の栄養士が入って自分が復帰して今の人員体制になってます。ありがたいです。 しんどいな…と思ったときに、色々変えるのはチャンスだと思います!今後新しく入った人にも働きやすい環境の方がいいですよね。 離乳食を簡素化するのは難しいと思いますが、アレルギー食に関してはアレルゲンになる食材を使わない給食をメジャー化することで、少しは負担解消になるでしょうか?(卵アレルギーがいるのなら、卵料理や卵を使ったおやつを出さない等)食品構成表もあると思いますが、卵なら他のタンパク質で補えるなど、根拠を持って説明すれば割と納得してもらえるのでは。 捕食や夕食は保育園の考えでだいぶ変わるのですが、うちの園では捕食はおにぎり、夕食は昼の給食と同様のもの。自分の子どもが通ってる保育園では、捕食はボーロ等のお菓子、夕食は昼の給食と同様のものでした。 冷凍食品が使えそうであれば、夕食の切り込みが少なくなる分負担が少し減ることを願ってます…! 頑張ってください!

2020/10/28
コメント

他職種の方からのコメントありがとうございます。自分のところの園長と本社だけがそう考えているのかと疑問に思っていたので、他の園の考え方を知ることができよかったです。 給食の時間に調理法が適切だったか、食の進みはどうかなど子ども1人1人の様子を見ることは、とても大切ですよね!食事介助に関してはいろんな考え方があると思いますが。 たしかに、夕方の時間はどこの園も色んな要素でバタバタします。やはりzuccaさんの所でも、1日の中で保育調理の行き来はしないようにして、夕方の保育側の業務に栄養士が携わることがあるのですね。 差し支えなければお答えいただきたいのですが、夕方の保育の業務に調理の職員が携わる時、その場で子どもの嘔吐があったとします。 その調理の職員の嘔吐現場への距離や度合いでも変わってくると思いますが、その際、その調理の職員は翌日に調理業務をしますか?嘔吐物がかかったり嘔吐した子を介助したら、控えてもらい検便を実施しますか?症状が無ければ調理する方が良いでしょうか? 園長の立場として考えを教えていただけるとありがたいです。

2020/10/22
コメント

会社のマニュアル、多職種との話し合いでルールで決めてるのですね!それぞれの職種から衛生面、安全面、子どもの成長に関わることなど、いろいろな視点で話し合える環境が素敵です。 看護師と栄養士は衛生面のスペシャリストですが、また違った衛生面を向上させるアプローチの仕方がありそうですね。教えていただきありがとうございます。 基本的に保育士は給食の手伝いはしないですね。夜延長の夕食の温めと片付けをしてくれています。きっと衛生面では突き詰めればその点も改めた方がいいのかもしれません。 園長や本社との面談で、はっきり言って保育士ファーストですよね…と言いました。返事はそんなこと無いし、お互い助け合ってる、でした。 私の考えでは病院では医師看護師ファーストだし、学校では教師ファースト、それぞれの現場で一番権限を持って誰よりも対象者に接して親身に仕事をしている職種の意見が尊重されると思ってます。それが資格手当てなどの給料に反映されているし、対象者へのかかる時間が多いのだと思い込んでます。なので、そうでない職種はこのような扱いなんだと、すごくネガティブですが、そう思うようになりました。

2020/10/22
コメント

資格のない保育補助が連絡帳かくの、うちの園も一緒です。やはり認証保育所ってそういうところなんですかね。系列園も認証保育所なのですが、まあ本社がそういう考えなので区で定められてない限りはうちの園とやり方は全く同じです…。 認可保育園も園によるんですね。認証から認可に変更になる保育園もありますものね。 食事介助も子供に触れて関わるから、誤嚥のリスクや感染症のリスクなど考えてみればありますものね! 5年働いてきて、今更この違和感を感じるようになったのが自分としてはもっと早く気付いて行動すれば良かったと悔やまれます。 manameruさん、長々とした相談に答えていただきありがとうございます。差し支えなければ、食事介助に入らないなどのルールを決めているのが、園or区市町村でなのか。また園で決めたのであればそう考えた根拠や既存のマニュアルなどあれば、わかる範囲で教えていただければ幸いです。もう一度自分でも根拠やマニュアルを確認しようと思います。 ご都合悪いこともありますので、無理であればスルーで構いません。

2020/10/22
コメント

衛生面に関して上司と本社、区の保育課に相談した際に、責任の所在や保育職員の配置の規定も確認しました。問題ないからやるしかないの一点張りでした。 特に区の保育課は、クラス子どもの定員に対しての免許持ちの保育士の数は規定に満たしているので問題ないとの回答でした。管轄の区は保育士免許を持っていなくても職員の半数が保育士免許を持っていれば、保育免許を持っていないものが保育補助に入ってお散歩やブレスチェックするのは問題ないのです。 なので、今までもパートの無免許の保育補助の職員が関与して散歩などでの怪我や事故も、責任を押し付けることはなかったようでした。 本来であれば免許を持った職員が就くのが一番なのでしょうが、管轄の区と認証保育所の会社は職員不足でそうもいってられないんでしょうね。 私が保健所から言われたことや関わることで保育・衛生面で危険なこと言っても、そんなことは法律やマニュアル、契約にも何も書かれていない、書かれてないのだからやっていい。今までもそうして監査で何も言われてない。助け合いの精神が大切なんだ……と上司と本社から個人面談で言われて、幻滅しました。 保育園っていうのは、どこもこんなグレーゾーンを貫く感じなんですかね?老健委託、病院直営と経験してきましたが、ここまで安全面に対してグレーゾーンを貫いてる職場は初めてです。2つの施設は大量調理衛生管理マニュアル対象の施設だったので、今思うと衛生面はしっかりしてました。認証保育所は大量調理衛生管理マニュアルは準ずる努力義務の施設だからですかね。保育の安全面に関しては保育課が言うのであれば首を縦に振るしかなかったです…。 愚痴になってしまいますが、ここの会社に嫌気がさして辞めよう、転職しようとなると、自分の子どもが管轄が違う認可保育園に通っているので、退園させられると困る!と思ってまだ動けない状況です…。 あ、委託の老健と直営の病院は労働時間的にはブラック寄りのグレーでしたね。

2020/10/21
コメント

お返事ありがとうございます。なるほど、既存の献立があってそれを使いまわしているのであれば、確かに問題なさそうですが、新規の献立や変更があることに関しての指摘だったのですね。そこで手計算等で計算しなおしの記録があれば、問題なかったのかもしれませんね。 やはり、記録と書面に残すのは監査に対して有効ですね…。 食数が多いとどうしても調理の方に時間を割くことが多く、1人体制では事務時間の確保も大変ですよね。栄養価計算のサービスを導入して献立作成がスムーズにできることを、応援しています!

2020/10/20
コメント

コメントありがとうございます! 職場の園もそのような暗黙の了解と姿勢でいてくれていたのですが、最近のこちらへの保育関係の業務内容や量が変わってる気がして、少し悩んでいました。 そうですよね!胃腸炎やノロが流行る時期ですし、注意したほうがいいですね。あくまでも保育士がメインで保育をしてもらって、お着替えや配膳の時に子どもが待っていられるように配膳のサポートに入ったりするよつにします。 胃腸炎が1人でも出たらっていうのも重要ですね!ルールを決めようと思います。 ありがとうございました^_^

2020/10/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

kanana000

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 米粉パンマイスター
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]