- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
障害者施設の管理栄養士です。
精神薬を服用している副作用により便秘の利用者が多く、自力で排便がでずに浣腸のみで出している方もいます。
そういった利用者へ栄養ケアをしたいと思い、便秘に効果のある提案をしたところ、実践が難しいと言われてしまいました。
難しい原因は、介助の問題と金銭面です。
提案した内容は、1.起床時に水を飲む 2.朝食後、排便を催さなくてもトイレへ誘導
です。
また、お茶会の際に、便秘の方にはココアの提供も提案しました。
何かを提案する際にお金が発生した場合は施設ではなく個人負担になるため、取り入れてもらえずなかなか栄養ケアができません。
食事は委託のため、お金や人材不足、契約などにより食事での改善は難しいです。
このような場合、他にどんな便秘改善のアプローチがありますか?
何か良い意見があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
868
3
7
2025/02/14