- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつも勉強させていただいております。
1年目特養管理栄養士です。
給与栄養目標量について質問させてください。
現在、次年度に向けて作成に取りかかっているのですが、実際にやってみるとわからないことがあり困っています。
質問事項ですが、
1.皆さんの施設では、食塩の給与目標量はどのように設定されましたか?
→私の施設は現在、男女目標量の平均値を取って7.3gとしています。
今回の食事摂取基準の改定だと、男女平均で6.8gとなり献立に影響が出ます。
3食の汁物の回数を減らし、調味料も減らすとなると薄味の食事で摂取量や水分量が減少してしまうのではないかと心配しています。(実際の食事は美味しく食べて頂くことを優先し、厳密な調味料の計測などは行っていません。)
2.食塩と同様に食物繊維の設定基準はどうされていますか。
→私の施設は10g/1000kcalで14gという基準になっているのですが、低い気がします、、
3.身体活動レベルはどのような区分設定をされていますか?
→私の施設では栄養ケアマネジメントで個人の必要エネルギー量を設定する際、寝たきりが1.0、車椅子介助が1.1、車椅子自走が1.2、独歩・歩行器使用が1.4という基準があるのですが、給与栄養目標量の設定では過去の資料は1.0~1.7とどれもバラバラでした。
(給与目標量のエネルギーは男性が約1600kcal、女性が約1300kcalの平均を取り献立は1400kcalを基準としています。)
摂取基準は参照値ではありますが、給与目標量は食事摂取基準に沿って設定しなければ監査でも指摘されるのでしょうか?
知識もないまま経験年数だけが増えていくことに不安を覚えています。
基本的なことも分からず恥ずかしい限りですが、周りに相談できる人もおらず質問させていただきました。
皆様のお力添えをいただけると幸いです。
長文失礼しました。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ