あいうえおさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

食物繊維パウダーの家族購入について

2022/12/12
質問

粥食の提供量と必要栄養量の差について

2022/06/15
質問

モニタリング時の計画変更について

2022/03/04
質問

必要栄養量について

2021/11/16
質問

新規入所者の担当者会議について

2021/06/25
質問

高リスクのモニタリング管理について

2021/03/16
質問

栄養ケアマネジメントの流れについて

2021/01/26
質問

モニタリング時のリスク変更について

2020/12/30
質問

入所時スクリーニング、計画書について

2020/12/03
質問

スクリーニング、モニタリングのスケジュール管理について

2020/11/27
質問

食事の提供量と制限について

2020/11/21
質問

モニタリング時のリスク変更について

2020/11/16
質問

高リスクのモニタリングについて

2020/11/16
質問

計画書のサインについて

2020/09/01
質問

残食記録について

2020/08/09
質問

食事摂取量の評価について

2020/05/06
質問

食事摂取基準2020 たんぱく質

2020/04/14
質問

荷重平均と食糧構成について

2020/03/30
質問

栄養ケアマネジメントにおけるリスク判定について

2020/03/25
質問

給与栄養目標量 特養

2020/03/17
質問

栄養ケア計画書

2020/01/09
質問

体重減少率と低栄養リスクについて

2019/12/21
質問

褥瘡発生時の計画書変更について

2019/12/11
質問

栄養ケア計画書について教えて下さい。

2019/11/11

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 今回の検討事項は、施設職員で考えています。 ご家族が便秘のことを気にされていることもありますが、排便状況により認知症状が見られるため他職種で課題に上がっていたところでした。 施設負担で個別に購入することは金銭面で難しいため他の方法を検討してみたいと思います。

2022/12/14
コメント

回答ありがとうございます。 計画途中で変わるということは緊急性も高いかと思い、2週間も空くのはどうなのか悩みましたが、風邪蔓延でケアマネと合同のカンファレンスもまともに開催できませんでした。 経過記録にきちんと記録を残して説明が付くようにしてみます。

2022/03/05
コメント

定期のカンファレンスに合わせて一緒に行う方が連携も取りやすいですね。 ありがとうございます。

2022/03/05
コメント

回答ありがとうございます。他部署もバタバタでこのように日数が空いてしまいました。 Dr.Sさんは、途中で計画変更となる場合 モニタリング日と計画作成日ではどれくらい日にちが空きますか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、私の場合カンファレンスも終礼等で臨時でやらせてもらっているのですが、Dr.Sさんはどのように実施していますか?

2022/03/04
コメント

管理栄養士-sさん ご回答ありがとうございます。 前任者は、国立栄養研究所の式を使用していました。今は摂取基準の基礎代謝基準値を軸として、簡易式等も参考に算出しています。 やはり不自然ですよね。 年単位で見ると当時より体重が減っていたので、改めて現体重で算出してみたのですが、計算上だとどうしても必要量>提供量になってしまって、、 ハリスは使ったことなかったのでやってみます。 それでもダメなら今の提供量を必要量にしようかと思います。

2021/11/16
コメント

書類に残るというところで数字にこだわりすぎていたかもしれません。あまりにも不自然なところは修正して行こうと思います。 ありがとうございます。

2021/11/16
コメント

もう春さん ご回答ありがとうございます。 前任者も経験が浅く、マネジメント加算も取り立てだったので、結構記録が足りなかったり根拠が分からないものも多いんです、、 経過記録に、現在の主食量で体重増えてないとあったので、元々体重増加があったのかもしれません。(ただ食事変更の記載はありませんでした) 栄養士会の研修で提供量<必要量と記載するのは良くないと話があり、 私自身、必要量で提供するには量が多すぎると感じた方には、施設基準量で提供し様子を見てから調整することもあるのでどうしようかと迷っていたところでした。

2021/11/16
コメント

お返事が遅くなりすみません。 回答ありがとうございます。 スクリーニング→計画作成→担当者会議→計画完成という流れで今まで行っていたので、スクリーニングの前に担当者会議を行うのは手順としては問題ないのでしょうか? 重ね重ねの質問で申し訳ありません。

2021/07/04
コメント

回答ありがとうございます。 私も上手く管理できず、忘れてしまうこともありました。 監査のことに気を取られて本質を見失いそうになります😅 休みの関係もありますし、多少日にちがずれても実施する日を決めた方が管理しやすいですね! バラツキがあると体重測定も大変で💦

2021/03/18
コメント

なな眼さん回答ありがとうございます。 計画書はまだ開始しておらず、これから作成します。内容は変わらずで褥瘡の改善から再発防止というふうに文言が変わるだけになります。 ただ褥瘡有りでスクリーニング、担当者会議を行った後に褥瘡が治癒したため、スクリーニング自体は再度行う流れになるのでしょうか? 理解力がなく、重ね重ねの質問で申し訳ありません。

2021/01/27
コメント

お返事遅くなりすみません。 血液検査も実施せず根拠無しに透析レベルと発言しており看護師も呆れてました。定期受診はしておらず施設では基本的に透析の方は入院か看取りになります、、 詳しくありがとうございます。 私の施設では、以前から男女で別れていて、施設基準が約1400でこれが女性量になります。男性は主食調整で1600になっていますが何故か分かりません💦 入所時に個別計算して施設基準量と結構な差があっても、基準量で提供し経過見ながら調整しています。100〜200で刻んだ方が良いかなと思いつつ、これも看護師の意見強すぎてそうなっています、、 療養食加算、次年度から取りたいと話は来ているのですが委託との交渉大事ですね。 栄養ケアマネジメント加算だけでも模索中で手一杯になっているので心配ですが頑張ります、、!

2020/11/22
コメント

丁寧に説明して頂きありがとうございます。 分かりにくくてすみません💦両方の意味でお伺いしてました。 やはり診断がついていても医師の指示無しに勝手に決めてしまうのはよろしくないですよね。 最近腎不全、心不全持ちで入院した方がいるのですが、嘱託医は採血もせず「腎機能が透析レベルに下がっている。」と言い、退院してからの指示は何もありませんでした。 退院後浮腫の増大が著明で、体重も急激に増えていたので看護師に2度伝えてやっと採血を打診してくれることになりました。 委託は制限に関しては融通が聞くので色々と対応考えてみます! 重ね重ねで申し訳ないのですが、提供エネルギー量について、おーるばっくさんは施設基準から何kcalの差があると個別での対応としていますか?

2020/11/21
コメント

ありがとうございます。 自治体によって変わってくるのですね。 モニタリングの体重測定は全て私一人で行うので、全員の体重測定と日にちをぶつけられたらいいなと思いつつ、ずらしたら駄目なのかと悩んでいました。

2020/11/16
コメント

ありがとうございます。 利用者一人ひとりモニタリング日が違うので、モニタリング日の数日後に全員の体重測定があったりと効率悪いなと思っていました。

2020/11/16
コメント

Potさん、回答していただきありがとうございます。 やはり有効期間が切れているのは問題ですよね。 返戻になるんじゃないかと不安です。 きちんと今のやり方を見直し反省して今後に活かしたいと思います。

2020/01/11
コメント

鮎福さん、回答していただきありがとうございます。 今年で2年目になるのに仕事が杜撰だなと反省しております。 周りに相談できる人間がいなかったので、このような言葉を頂けて励みになりました。 当日、最悪な結果になるかもしれませんが諦めずに頑張りたいと思います。

2020/01/11
コメント

たっかあさん、回答していただきありがとうございます。 もうすぐ就職して1年になりますが、今まで何をしていたんだろうと後悔しています。 時間的に中リスク以上の方全員を修正・家族への連絡が難しく、返戻になるんじゃないかと不安です。 今できる最低限のことをきちんとしようと思います。

2020/01/11
コメント

あついよぐみさん、回答していただきありがとうございます。 もうすぐ1年になるのに今まで何をしていんだとか、返戻になるんじゃないかなど考えてしまい不安で一杯です。 嘆いていても仕方ないですよね。日々勉強して成長していきたいと思います。

2020/01/11
コメント

返事が遅くなりました。 回答していただきありがとうございます。 再測定したら65.5→65.7でした。 食べこぼしはありますが、それも自分ですくって食べられる方なので迷いましたが低リスクで経過見ることにしました。 しかし、嚥下機能が落ちてきている様子はあるので1ヶ月後の体重測定で判断したいと思います。

2019/12/25
コメント

あさっとさん回答していただきありがとうございます。 なぜ高リスクに該当するか教えていただいてもよろしいでしょうか? 私の勉強不足で申し訳ありません。 今日再度測定したら65.5kg→65.7kgでした。 衣服やクッション等の測定条件で誤差はよくあるのですが、やはり2kgの減少はあったのではないかと思います。

2019/12/21
コメント

ぽよぽさん、回答していただきありがとうございます。 褥瘡ができてもすぐに計画書は変更せず、経過記録等に食事変更等を記載し、3ヶ月ごとの更新でその旨を計画書に反映する、ということでよろしいでしょうか。(理解力がなく聞き返してしまいすみません。) 発生確認時には、スクリーニングは行っていますか? 栄養介入しない場合の理由がきちんと記録されているのですね。 曖昧な部分があったのでとても参考になりました。 今後に向けてやり方を改善していきたいと思います!

2019/12/11
コメント

はるさん、回答していただきありがとうございます。 褥瘡は大体が表皮剥離です。 最近、体位交換が十分になされていないことがあると発覚し、看護師から体圧によるものだからまずは体位交換と処置で経過観察という流れになります。(疾病がなく、食べられる方には食事対応と計画書の変更をしています。) 腎臓病の例ですが、元々食事制限は一切なく施設基準の普通量で提供していました。(年齢を考慮して制限しなかったのかもしれません) 褥瘡ができて、食事変更するか迷いましたが腎臓病がある方にどう介入すればよいか悩んでいました。 今思えば元から腎臓病の食事制限していないのに褥瘡の対応をしないのもおかしいですね。 疾病に囚われすぎず、何を優先するのか考えてそれぞれに対応していきたいと思います。 実地指導、勉強できる良い機会と思って頑張ります。

2019/12/11
コメント

つるきちさん、回答していただきありがとうございます。 私の勉強不足でした。曖昧にして不利益を被るのは入居者なので今後やり方をしっかりと見直して行きたいと思います。

2019/12/11
コメント

なな眼さん、回答していただきありがとうございます。 栄養介入しないとなる場合ですが、食事は食べられているが糖尿や腎不全等でエネルギーやたんぱく質の調整が難しい方で経過観察になることがあります。 補助食品は施設の経営上の都合で常備できないため、改善が見込めない方に対して企業にサンプル依頼し、ある分だけ提供することもあります。 また、食事量が確保できない方はご家族に説明し承諾を得られた場合に個人購入にて補助食品を提供しています。 施設ケアプランに関しては、褥瘡ができても変更されてない、もしくはケアマネが褥瘡の発生を知らないということがほとんどです。 私が計画書の変更を行った場合にケアマネに依頼してケアプランに組み込んでもらっています。

2019/12/11
コメント

つるきちさん 基本もわからず半年も過ぎてしまい、勉強不足を痛感しております。 管理栄養士として活躍されている皆さんに少しでも近づけるよう自分の力でもっと勉強して成長したいと思います。 親切丁寧に回答していただきありがとうございました。

2019/11/15
コメント

なな眼さん 就職して半年になりますが、基本的なことも分からず勉強不足を痛感しました。 ご回答いただきありがとうございました。

2019/11/15
コメント

みすちるさん ずっと疑問に思っていたことが解決できました。 参考資料まで添付してくださり、本当にありがとうございました。

2019/11/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あいうえお

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 青森県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]