- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養管理栄養士です。
食事は全量摂取されており、にも関わらず1年間で10kgの体重減少がある方がいらっしゃいます。
身長162cm 体重41kg(1年前約50kg)
身体活動レベル1.3
食事の際は車椅子、食べる意欲はあり、
手はうまく動かせないこともあり食べこぼしはあるが、スプーンを持って自力摂取。
食べこぼしがかなりあるため、ここ2.3カ月は全介助にて食べられる日もある。
食事形態は、全粥大盛り、ソフト食、水分などはとろみをつけて提供。ムセられることがたまにある。嚥下する前の咀嚼は数回あり。腎臓に疾患あり。
摂取エネルギーは1670、たんぱくは60g。
便は軟便が毎日ある。
褥瘡な悪化することはないが、改善することもない。肛門上、臀部の褥瘡。
環境因子も大きいのかなかなか治りが悪い。
介護側では、2時間毎の体位変換、おむつ交換の回数や、便の処理の際は拭うように優しく拭いたりと対応を都度見直している。
医師や看護師と最終相談してにはなると思いますが、管理栄養士の目線からまだ何か確認しておく事項はありますでしょうか?
お恥ずかしい話、管理栄養士として経験が全くなく、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
53
0
0
10時間前
146
1
0
2025/04/10
145
0
0
2025/04/10
139
0
0
2025/04/09
123
0
0
2025/04/09
153
1
1
2025/04/09
ランキング
274
1
2
2025/04/08
153
1
1
2025/04/09
53
0
0
10時間前
146
1
0
2025/04/10
145
0
0
2025/04/10
139
0
0
2025/04/09