いつも参考にさせてもらってます。
病院に勤めている管理栄養士です。
今までは、中高生(12~17歳)の患者に対し栄養評価判定としてBMIを使用していましたが、
身長により数値がばらつきやすく、より正確な判定式を探しています。
皆様の施設では12~17歳の患者の栄養評価にはどのような判定式を使用されてますか?
<補足>
ローレル指数も考えましたが、計算式の構造上身長によるばらつきは変わらないと感じ、
肥満度を使った判定を考えています。
【肥満度(%)={実測体重(kg)-身長別標準体重(kg)}÷身長別標準体重(kg)×100】
実際は、身長・体重別の標準値を基準とした肥満度判定曲線を使用する予定です。
これに対して何かご意見あれば教えて頂けると嬉しいです。
また、すでに肥満度を判定に使用されている方がいれば、
毎回計算されているか、肥満度判定曲線は使用されているか等を教えて頂きたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
39
0
0
16時間前
1112
3
1
2025/08/19
1049
1
0
2025/08/17
696
1
2
2025/08/08
705
3
9
2025/08/04
1202
4
11
2025/08/03
ランキング
39
0
0
16時間前