現在入院中の患者さんで発熱や嘔吐があり、喫食量が2-3割程度しか摂取できておりません。
低Na血症になりラクテック500をいってます。
ですが、主治医から9gの塩分指示が出ました。食事量だけでは摂取できないので、
3gの塩をなめさせるから用意しておいてと言われました。
ラクッテクは調べると4g塩分量が入っていると書いてありました。
もともと利尿剤も飲んでいます。
まず塩分量はラクッテクなどの点滴の塩分を引いて食事での塩分を計算しますか。
また、佃煮やお粥に塩を混ぜたり、汁を3食つけるなどの対応はしてますが、他の病院の
栄養士さんはどのような対応をされてますか。
勉強不足の為恥ずかしいですが、ご回答していただけると幸いです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
405
0
0
2025/09/03
971
2
4
2025/08/07
1087
2
2
2025/07/26
650
1
2
2025/07/26
401
1
1
2025/07/25
905
3
3
2025/06/15