- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
お世話になっております。
障害者施設等一般病棟の持つ病院で管理栄養士をしています。ほぼ療養患者です。
現在、経口摂取している患者の平均年齢は80歳です。
ほとんどの患者さんが長期入院でベッド上安静ということもあり、食が細くなっていて体重減少傾向の患者が何人かいます。
また、患者本人の気分、調子次第での食べムラだとこちらからのアプローチは難しいと思います。
療養ということもあり、積極的に栄養食事指導をするような段階も終わっていると判断しています。なので介入することが少なく見守ることが多いのですがこれでよいのでしょうか…?
食数も10食前後と少ないため色んな補助食品を試すことも難しいです。
急性期や回復期とは違うからと割り切っているところもありますが栄養士として何も出来ていないような気がして、、、。
何に対しても患者自身が「食べない」「これ以上いらない」という選択をしてしまうとこちらもそれ以上介入が難しいです。皆さんはどのように対応されていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
292
1
1
2025/03/15
334
1
1
2025/02/08
990
3
3
2025/02/08
326
1
0
2025/02/08
520
1
4
2025/02/06
336
1
0
2025/02/04