- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
他部署のかたとの意見の違いで困難しており、皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます。
1カ月間の肺炎治療を終え退院してきた方(98歳)の栄養マネジメントを行っているのですが、食事摂取状況は問題なく全量摂取、食事形態は全粥・刻み食からミキサー食へ変更となっている。褥瘡はないが出来やすい方で入所当時はエンシュア+CP10ゼリー提供していた。1カ月の体重減少率が8.5%だったため、高リスクとなるため医務へ補助食品の件について相談をしにいったのですが、食事は全部食べているし、超高齢だからね~とさらっとあしらわれてしまいました。
入院中は、確かに環境も食事内容も変わるので高齢者の体重減は当たり前とみて、少し様子を見ても良いのでしょうか?それによってケアプランの内容も変わるので悩んでいます。ご意見いただけると幸いです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
196
2
3
2023/05/25
252
0
0
2023/05/24
328
1
0
2023/05/22
238
1
0
2023/05/22
459
2
0
2023/05/20
1267
2
1
2023/05/20
ランキング
196
2
3
2023/05/25
252
0
0
2023/05/24
328
1
0
2023/05/22
238
1
0
2023/05/22