特養の施設栄養士として2年半ほど働いています。
当施設では間食は通常おやつとミキサーおやつ、ゼリーの3形態になっています。 常食、一口大、きざみの方は通常おやつ、極きざみ、ミキサーはミキサーおやつ、 ゼリーの方はゼリーや水ようかんを提供しています。
ミキサーおやつというのが、通常おやつをミキサーにかけたものなのですが、通常おやつがゼリーやババロア、水ようかんなどの日もミキサーにかけ、とろみをつけて提供しています。
私が入職するずっと前からのことで、介護職や看護師の固定概念としてゼリーよりミキサーの方が安全という考えがあるようです。
私としてはミキサーを召し上がれるならゼリーやババロアは提供してもよいと思うのですが、ゼリーはつるんと入っていくので誤嚥につながるとか、溜め込みやすいと言われると、今までの経験からミキサーの方がいいと言われるベテランの介護職や看護師にしっかりとした根拠で自信を持って説明できません。(恥ずかしい話ですが)
言語聴覚士はおらず、研修などもない中で、どうすればミキサーの方にゼリー(おやつ)の提供をしても大丈夫だと伝えることができるでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
131
5
1
17時間前
71
1
0
18時間前
733
1
8
2025/11/07
514
0
0
2025/11/06
949
0
0
2025/10/31
319
2
0
2025/10/31

ログインして