パープルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

特養に勤めています。季節によって提供時間は変えていませんし、決まり事として変えられないはずです。 入居時に交わしている書類のなかにある重要事項説明書の中に各食事の提供時間がそれぞれ記載されています。その時間に提供していないということは、規約を破ることになってしまいます。 先に答えている方と同じで、早く出せばそれだけ朝食までの時間が長くなります。お腹が空いて早く起きてしまう可能性もあります。入居者さまからお金をいただいているのに、職員の都合で早く出すのは違うと私は思います。入居者ファーストで考えなくてはいけないと思います。 下校時間が早かったのは、暗くなるのが早く児童の安全のためであり今回の件とは主旨が違うと感じました。早く帰りたい気持ちはわかります。委託に伝えるのはなかなか難しい時もあると思いますが、入居者さまのためには時間は変えてほしくないと思いました。

2024/10/14
回答

特養に勤務しています。現在勤務している法人では、自助皿や自助箸等は施設準備ではなく個人購入になっているので、施設で何種類かを数個ずつ購入しています。こちらを貸出し、1週間程度使用してみて合っていたら、ご家族に連絡し購入してよいと了承を得られれば個人購入してもらっています。 取引している厨房機器メーカーでは、開所時に食器も購入しているのでこちらに連絡するとサンプルを送ってくれます。サンプルの返品もしなくてよいので大変助かっています。アドバイスでもなんでもなくてすみません。

2024/07/12
回答

今までのところも現在の職場も計画書の担当者記載の欄は職種で記載しています。 管理栄養士、介護職員、看護師、歯科衛生士等との記載です。関係している職員すべてがかかわるため、個人の名前や役職での記載はしていませんでした。 カンファレンスは施設プラン更新時に開催されています。参加できない時は照会文を記載し、後日会議録の確認やケアマネに確認を行っています。 栄養としては個別に開催してはいませんが、気になる入居者がいる場合は、ケアマネに相談し随時ケースカンファレンスを開催してもらったりはしています。

2024/06/14
回答

以前、小規模保育園に勤務していました。けいこさんが仰るように、除去対応をしなければいけないと思います。 私が勤務していた園では、今までは卵を食べていても症状がありませんでしたが、遠足に行ったときに保護者さんが作ってくれたお弁当の卵焼きを食べてアレルギー症状がでた園児がいました。病院に行き、生活管理票の記入を何度かお願いしましたが、その時だけで大丈夫だからと病院に行ってくれませんでした。 そうは言っても卵を提供して、体調によってはアレルギー症状が出るかもしれない、アレルギー症状が蕁麻疹だけで済むとは限らない、最悪の場合になるかもしれないため、厚労省から出ている「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」のお話もして、園での対応は「完全除去」で対応する旨を保護者には伝えていました。卵を提供してほしい場合は、きちんと病院で診断してもらい生活管理票の提出をお願いしました。

2024/04/24
回答

一人っ子のため姉弟の仲が良くうらやましいです!そして優しいお姉さんですね! 私の通っていたところは地方の大学で、地元から通う人が多かったので保護者は結構多かったような気がします。 出身者にはどこの大学かすぐに分かってしまうのですが、ステージを真ん中に挟んで大ホールに学生、小ホールに保護者が座って式典行う対面式での入学式でした。ステージの奥に保護者が座っており、結構席が埋まっていたような気がします。

2024/03/24
回答

以前勤めていた委託会社の時に配属されていた病院では、複数の食種を検食として提出していました。 朝は常食のみ、昼と夕は常食、DM1600kcal制限、腎臓病食P50g制限、全粥食、易消化食、幼児食、医局に出す検食で外科部長がいる時はDM1400kcal制限を出していました。 昼と夜はある時を境に種類が3種類から6種類に増えました。

2024/03/04
回答

皆さんと同じようになりますが、食材の被りがないか、似たようなメニューが1週間ではいっていないかどうかを見ていました。デイサービスが365日あったので、主菜が前の週と同じ魚や肉メニューになっていないかも見ていました。 生野菜をもう少し入れてほしいとか、行事食はこんなメニュー出せないかなどの話し合いをしていました。 以前参加した研修で、有名な某管理栄養士の先生は、献立のチェックは行っていないと仰っていました。給食受託会社は給食を作り提供するプロで、お金も支払っているからと。献立チェックしないといけないような仕事ができない給食会社なら切るしかないと、厳しいご意見をいただきました。

2024/02/12
回答

以前、同じように小規模保育園にて勤務していました。 保育士等キャリアアップ研修で聞いたことですが、アレルギー物質が1/10000㎎でも材料に含まれる場合には、表記しなければいけないとのことです。「本品製造工場では、えび、かに、落花生、乳成分を含む製品を製造しています。」は記載しなくてもよいことだが、親切心で一応記載しているとのことでした。よって、アレルギー物質は一切入っていないから安心して提供して大丈夫と研修では教えてもらいました。 食材のチェック表も、給食で提供するもののみ表記していました。表記にないものを提供する場合は、今度の給食で提供するので家庭で2回以上食べてほしいことを前もって保護者に伝え、提供の有無と問題がなかったか確認を行っていました。えびやカニ、落花生、そばを試してもらっていませんでした。

2024/02/12
回答

特養に勤務しています。 栄養ケア・マネジメント加算は、令和3年度の介護報酬の改定で廃止され、基本サービスとして行うこととなりました。先に答えている方もいますが、現在は経過措置中で栄養ケア・マネジメントを行っていない場合R6年4月から減算になります。 栄養ケア・マネジメント加算の代わりに「栄養マネジメント強化加算」が新設されています。強化加算を算定している場合は加算になるため、算定できなくなります。

2024/01/26
回答

特養に勤務しており、同じような入居者の方がいらっしゃいます。 その方は、ヘッドの小さいケアスプーンを使用しソフト食を召し上がっています。次から次へと摂取され、咀嚼せずに嚥下してしまうため、現在は小鉢に小分けにして提供しています。 職員の手間はだいぶかかりますが、一口量ずつ小鉢にいれるよう介護職員へは伝えています。スプーンに乗った分はそのまま口へと運んでしまうためそのような方法を選択しています。

2024/01/16
回答

特養に勤務しています。 以前の特養も現在の特養も介護職員が記録を行ってくれています。毎食の食事はもちろん、補助食品の摂取やおやつ、水分摂取量の記録を取ってくれています。 その日の記録は用紙に記載されており、その後パソコンのソフトに入力してくれています。

2023/12/28
回答

特養に勤務しています。現在は2か所目ですが、以前いたところも下記のように作成していました。 初回プラン(入所時作成)は作成日と同意日はイコールになっています。 2回目以降のプランは、カンファレンスの開催日の翌日の日付で作成し、月末までの日付でサインをもらうようにしています。計画書の期間がカンファレンス翌月の1日からのプランのためです。 例外としては入院していた方が退院した時と入居以降にDr.から療養食の指示が出た方は、退院日の日付で作成し退院日でサインをもらい、Dr.から療養食の指示が出た日付で作成し、作成した日付でサインをもらっています。

2023/11/24
回答

ご存知かと思いますが労働基準法では、制服に着替える時間も労働時間に含まれることになっています。ジャケットを着るだけやシャツを着るだけの簡単な着替えは労働時間には含まれないようです。会社の就業規則より法律が優先されます。 後輩さんは法律上は、勤務時間には出勤しているため間違ってはいません。労基に訴えると会社が罰せられる可能性があります。 ayaさんの職場は何故、就業開始時間と勤務時間が異なるのでしょうか? 特養勤務ですが、就業時間ぴったりに打刻し着替えてから勤務開始となっています。厨房職員には打刻しロッカールームで着替えて厨房に向かい、そこからコロコロや手洗いをして作業開始するように話をしています。私の勤務しているところでは、勤務時間と就業時間は同じとなっています。着替えも労働の一部と考えるならば上記のようになるのではないかと思います。 そんな決まりになってますが、勤務開始時間には仕事したいと思っているので、私は着替えてから事務所で仕事したり雑談しながら待機して、時間ぴったりに打刻して勤務しています。

2023/10/28
回答

以前、小規模保育園に勤務していました。 硬さは食べれる子もいるとは思います。しかし、塩分量が多くありませんか?未満児のみの保育園だったので、市販の大人が食べるようなものは塩分量が多いため子供たちには味が濃く提供していませんでした。 幼児用のもののみ提供していました。

2023/10/22
回答

現在、勤務している特養は直営のため以前勤務していた特養での対応になります。 夏祭りは日中に行っていました。よって、夏祭り当日の昼食分は委託会社へは食費請求を行わず、全額施設負担で購入していました。現在はコロナの影響で入居者さまだけの祭りになっているかとおもいますが、その日はご家族様も一緒に楽しんでいたので、全額施設負担で行っていました。購入業者は委託会社で使用しているところを利用し、納品伝票や請求書も施設宛にもらっていました。 次年度予算に行事の費用も組み込んでいたので、入居者様に請求することはなかったです。 他の行事食(敬老会等)では差額が生じる場合には、施設へ別途請求するようになっていました。

2023/08/07
回答

らんなーさんと同じようにキリが良いところで新しいものにしています。 低リスクは1年分で1枚、中リスクは3か月分で1枚、高リスクは3か月分で2枚印刷しています。 実地指導が昨年度ありましたが、特に指摘はされませんでした。

2023/07/19
回答

保育園に勤務していた時に、曜日にかかわらず一人で調理することもありました。その時は離乳食・幼児食ともにアレルギー児のものは先に調理していました。病院でも同じように調理していました。 調理後はアレルギーのものは原因物質が混入しないようラップをし、温蔵庫または冷蔵庫へ保管していました。 用途が異なっていったら申し訳ないですが、アルコールで消毒をしてもアレルギーの原因物質は消えません。食材の蛋白質に反応しアレルギー反応を出すので、調理器具や食器、手指等は消毒ではなく洗浄することが重要になります。

2023/07/14
回答

マウスピース型の歯科矯正を行っていました。 施設栄養士として勤務しているので、味見ではなく検食をしていました。マウスピースを装着している時は、食事はもちろん食べれませんので外して検食していました。検食は味見程度しか食べていませんが、都度軽くですが歯磨きはしていました。昼食の検食後に休憩があったので、自分の食事を摂ったあとにきちんと歯磨きをしていました。 マウスピースは唾液による自助洗浄が難しいため歯磨きは必須ですが、先に答えている方がいますがワイヤー矯正ならうがいをすればちょっとはいいのかな?とは思います。大人には効果がないと言われている急速拡大装置を付けていましたが、葉物類は器具に絡まってしまい歯磨きしないと気になって仕事になりませんでした。ワイヤーだと同じようなことがあるかもしれませんね (笑)

2023/07/07
回答

以前、小規模保育園に勤務していました。 1・2歳児でも普通のせんべいは提供していませんでした。提供しても減塩タイプの「ぱ〇んこ」でした。普通のそふとせんべいでは塩分が多く、園児にはしょっぱいから減塩のものを使用していました。歯が生えてムズムズするからかソフトせんべいは人気でした。 あとは、和〇堂のシリーズのものは薄味なので提供していました。 平日は手作りおやつのみで、土曜日のみ市販のおやつだったためあまり詳しくなく申し訳ないです。

2023/06/16
回答

特養に勤務しています。 以前、勤務していたところは朝は早番の医務に検食をお願いしています。昼と夕食は事務所が担当しています、栄養士が主に検食をして休みの日は、ケアマネや事務員等その日にいる人で検食をしています。介護職員は朝と夕は人数が少なく、昼は入浴介助や排せつ介助等で忙しかったので、このような形をとっていました。介護職員だけにしてもらわなくもいいのかなとちょっと思いました。 現在、勤務している特養はニュークックチルで食事提供しています。外部委託している点と厨房も調理システムがないため硬さや味付けに関して手直しすることができません。あるのは食事を再加熱するリヒートウォーマーだけです。検食して直してもらいたくてもそれが出来ないので、今の施設では時間はあまり厳しく管理していません・・・。 ちなみに検食する職員は朝と夕が介護職員で、昼は他の専門職(栄養・DH・Ns等)と事務所に曜日を決めてお願いしています。

2023/06/16
回答

令和3年度に開所した特養に勤務しています。 開所時より某メーカーのパワー系トロミ剤を使用しています。ずっと値上げもなく使用していましたが、4月に営業さんが来所し、5月から値上げをしますと言われました。トロミ剤に関しては大きい2㎏を使用していますが、2千円弱の値上げになるとのことでした。上長へ報告すると、他メーカーのものの見積もりを取るように言われたため、卸業者へ連絡しました。 卸業者の担当者へは、コスパよりもトロミ剤を変えることによって使用量による変化やトロミ剤の溶け方によってダマができやすかったりすると事故の原因になるので、私的にはあまり変えたくないことは伝えました。 卸業者さんが見積もりと一緒にg当たりの料金と使用量当たりの料金を一覧で作成して持参してくれたので、それをもとに上司へプレゼンし今までのトロミ剤使用となりました。一番安いものではないですが、安いものと比べても使用量当たりの価格も0.12円とあまり変わらないかったため、変更しませんでした。

2023/06/15
回答

特養でニュークックチルにて食事提供しています。 リヒートウォーマーを使用して提供しています。再加熱時の温度設定は、110度となっています。110℃で1時間の再加熱設定ですが、なかなか75℃以上になるのは難しいです。SKでの中心温度は65℃以上の確認で提供できます。(CKにおけるHACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手引書に記載されています)65℃になっていない時は、そのまま保温状態保ち再度温度確認行っています。 盛り付けから提供まで時間があくため、当施設ではクックチルは3℃以下での保存が原則になるので、リヒートウォーマーへ格納する時も3℃以下まで温度が下がってから行っています。格納後は、時間になると上記の温度まで庫内が上昇して、110℃で1時間再加熱してくれます。 余談ですが、通常の温め方の設定では、ハイパーリヒートの専用食器使用していますが溶けてしまいました。温度上昇方法も設定できるようで、業者さんにすべて設定・変更してもらっています。

2023/04/19
回答

はじめまして。 購入している取引業者に献立作成するのに栄養成分が知りたいのでとお願いをして、商品規格書を取り寄せてもらっていました。冷凍野菜や完調品も同じように成分が記載されていますので、取り寄せしてみてはどうでしょうか。

2023/04/14
回答

特養に勤務しています。 みすちるさんが仰っているように計画書やスクリーニング、モニタリングの書類ももちろん必要ですが、食事箋や献立表も必要になります。食事提供されているので無いことはないと思いますが、きちんとそろっているかが重要になるので抜けているものがないか等の確認をしておくといいと思いました。 以下の書類は栄養ケア・マネジメントを行っていれば不要の書類ですが、準備しています。 ・検食簿、年齢構成表、給与栄養目標量

2023/03/31
回答

特養に勤務しています。 一概にミキサーの方にもゼリーを提供できるとは限りません。看護師や介護士の方が言うように、ゼリーはとろみの付いたものより早く移動します。咽頭反射が鈍い方などは、反射が間に合わずに気管に入ってしまう可能性もあります。 実際に私の施設でも、入院時にVEを行った入居者様でゼリーは咽頭反射が間に合わず誤嚥につがるため禁止となったの方がいます。 ミールラウンドをしていて、介助方法にもよると思いますが、ゼリーで頻回にムセリ等が見られる方はゼリーを禁止にしています。

2023/03/25
回答

以前、小規模保育園に勤務していました。 調査票は保育園で使用するもののみ記載していました。なかなか進みの悪い子もいたので、ベビーフードもOKにしていました。 未満児のみだったので、入園前の説明の時に同席し、調査票を記入してもらっていました。離乳食以外の子どもの保護者さんには、チェックが入っていないものに関しては入園前までに2回以上食べてもらうようにお願いしていました。 離乳食の子は、月齢に応じてこれ食べてみてくださいと保護者さんにお願いしていました。特別メニューなどで、調査票に記載がないものがある時には、来月のメニューに入っているから食べたかどうかの確認をして、まだなら他の食材と同様に2回以上食べてもらってました。 公立の保育園でなくてもわからない時は市の保育課などの保育園管轄の栄養士さんに伺うと色々教えてくれますよ!

2023/03/22
回答

以前、給食会社で配属された病院ではアレルギー患者さまに患者名とメニュー、使用食材すべてが記入してある用紙(短冊と呼んでいました)を毎食お膳にのせて提供していました。短冊の記入は病院栄養士が記入してくれていました。尚且つ、配膳時に調理担当者が毎食病室へ伺い患者様に使用食材について説明を行い、食事を患者様にお渡ししていました。

2023/03/17
回答

小規模保育園に勤務していました。 発注書には園児と職員を分けて記載し、発注していました。納品伝票もそれぞれ頂いていました。食材だけでなく調味料などもすべて分けて発注していました。 園児たちの食材料費は給食実施簿に記載しなければいけなかったので、計算していました。納品伝票が園児と職員でそれぞれ来ていたので、単純に登園している園児で割って算出していました。

2023/01/24
回答

以前、給食会社に努めていました。 新卒時に入社した会社の配属先の病院は、3班に分かれており班ごとに勤務が決まっていました。遅番→早番→休みの繰り返しでシフトが組まれており、連休は希望しない限り取れませんでした。入社早々にその事業所では連休は取るのを難しいニュアンスで話をされました。連休は取れませんでしたが、土曜又は日曜の休みは必ずありました。 転職した会社では、栄養士と特別食担当のシフト作成も担当していました。希望休がない人でも必ず月に1回は土日の連休を入れていました。夏季の期間には、3連休を入れてゆっくり休めるような環境作りはしていました。東北地方で冬は寒いので3連休は入れてませんでした。その代わり新卒者を優先に正月にお休みを入れるとかはしていました。 配属先の雰囲気で希望休を出しやすい環境なのか出しにくい環境なのかによると思います。あくまで私の場合ですが、会社で規定されている希望休の出せる日数の範囲内や日数が超えても理由によっては受理していました。

2023/01/23
回答

厨房(委託)で働いていた時の対応ですが、 ① 毎月ノロウイルスのPCR検査を10月~3月まで全員受けていました。感染者が出た時に、他の従業員も検査することはなかったです。予備で全員検査容器を持っていて、体調不良時にすぐに検体を出せるようにはしていました。 ② 手袋の着用は通常の時と変わらずの使用方法でした。 ③ 中心温度の測定は、10月~3月までは全てのメニューでノロウイルスの対応(90℃以上、90秒)で測定していました。 ④ 通年、厨房内の素手で触るところ(調理機器類のスイッチ、冷蔵庫等の取手、電話、ドアノブ等)全てを毎食の食事提供後に次亜塩素酸で消毒していました。水拭きし汚れを取り、次亜で消毒後に10分後にさらに水拭きをしていました。   従業員でノロウイルスが出た時は、厨房の休憩室の消毒もしていまいた。

2022/12/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

委託だと契約先とのことがあるので簡単には変更できないですよね。 私は委託から直営に切り替わるタイミングで入職しました。初めての保育園だったので、看護師の先生や保育士の先生から色々アドバイスもらいました。 普段は相談しにくい時は給食会議などで提案してみても良いかもしれないですね。

2023/10/28
コメント

返信が遅くなり申し訳ありません。 一通りの書類作成を行っていればよいのではと思います。 私の行っている流れですが、 入所時におけるスクリーニングとアセスメントの実施、その後に栄養ケア計画の作成。 作成した計画書を入所時に家族への説明と同意を得る。計画に基づいて栄養ケアの実施(経過記録に記載)し、実施上の問題点の把握を行う。リスク別の間隔によってモニタリングを行う。計画書の更新時に再度スクリーニング・アセスメントを実施し、必要があれば栄養ケア計画書を変更し再度家族への説明と同意を得る。 あとは適宜食事箋等の帳票の整理を行っています。

2023/04/12
コメント

返信が遅くなり申し訳ありません。 引継ぎが終われば、別の委託契約しているところへ異動になります。 中には新しい給食会社へ転職をして、同じところで働く人もいます。正社員ではなかなか会社も手放すことはないですが、準社員以下の契約をしている人は通勤の関係などで残る人が何人かいると思います。 契約先が総入れ替えの指示が無ければ残る人がいます。新しい契約先の委託会社も新しい人材の採用を大人数しなくてもいいし、指導する手間も低くなる利点もあるため、実際に残る方はいました。 会社にも自分に合う人ばかりではなく、必ず苦手な人がいるはずです。学校では苦手な人とは関わらずに過ごせますが、仕事だとそうはいきません。栄養士はどんな職場でも一人では仕事ができません。他の職種の人の協力がなけでば難しい仕事です。苦手な人とある程度距離を置くことはできますが、関わらずにはいられないので、どうしたら接することができるようになるかも考える必要があるかなと思います。 学校の苦手な人がかわいく思えるほど、強力な人が世の中にはたくさんいると思います。気の合う人も必ずいるはずなので、残りの学生生活を楽しんで社会に出たら頑張ってください!

2022/12/02
コメント

回答ありがとうございます。 市の職員に見せられたのですが、確かにH27介護報酬改定に記載されていました。 去年の監査の時には指摘を受けなかったのですが…。 監査に来る方でもリスク判定の意味が分からない方がいらっしゃるんですね。そんな方に色々指摘受けても納得できないですね。

2016/11/04
コメント

回答ありがとうございます。 短期目標の期間以外での指摘でした。 市の職員に書類を見せられ、H27年度改訂の介護報酬に確かに記載されていました。

2016/11/04
コメント

回答ありがとうございます。 右端の期間はきっちり書いてあります。 モニタリングの間隔の記載といわれました。 モニタイングはどの間隔でやっているのかまず聞かれ、低リスクは3ヵ月、中リスクは1ヵ月、高リスクは2週間と答えたらその間隔を計画書にも記載するようにとのことでした。 確かにH27改訂の介護報酬に記載されているんですよね。 市の職員の方に書類を見せられました。

2016/11/04
コメント

回答ありがとうございます。 自分自身ではいつ誰のモニタリングをするのか予定表を作成しているのでもちろん把握しています。モニタリングの書類ももちろん作成しています。 実地指導で市の介護保険課の方より「栄養ケア計画書にモニタリングの間隔の記載」をするように指導されたので、皆さんの施設では栄養ケア計画書にどのように記載しているのかお聞きしたかったんです。 私のいる施設の栄養ケア計画書のリスク判断は低・中・高リスクをそれぞれ○で囲むようになっているので、その横に低リスクなら(概ね3ヵ月間隔で実施)と記載するだけ大丈夫なのでしょうか?

2016/11/02
コメント

以前は事細かくコメントを書いていました。 誤字脱字、訳のわからない数字がメニューに入っていたりします。(切干大根サラダ119とか…) こちらで細かく書くことで、自分で訂正する気が起きないのだと思い、 今は大雑把に同じ調理法が続いているとか食材がかぶっている所がある、 サイクル早いです等付箋に記載しています。 介護士さんに愚痴を言ったりしているので、 早くあんな会社変えようと言ってくれており、協力してくれています。 本来の仕事である栄養ケアマネジメントが追いつかない状況です。

2016/08/17
コメント

私のところでは大量に納品する業者さんには品伝票のコピーに記入してきてもらっています。少ないところは検品時に読み上げしてもらって記入をしています。 保健所からは万が一食中毒が起きた時に、完調品などは賞味期限やロットNoで追跡確認するとのことで必ず記入するよう言われました。

2015/12/23
コメント

10年以上前なので、ソフト開発やPC教室も運営している会社の人が常駐でいたので、わからないことはその方に聞いたりしている学生もいましたけど、やっぱりPCのスキルがある人ない人いました。 私は基本的なことは一応できますが、今もですが学生時代はネットサーフィンが主でした(-_-;)

2015/11/01
コメント

コメントありがとうございます。 人員は担当の上司に何度も掛け合っています。 今年の4月から新規での立ち上げがあり、人員不足の中で3人も連れていくような上司なので信用できません。 引き抜いていった理由も自分が立ち上げに失敗し、人員諸々の準備不足で上司の上司に一喝されたからのようです。 教えて貰うときはもちろんメモを取ってました。 これまで私は内容の大小に関わらず、相手が納得出来るまで何度も教えてきました。私達は命を預かった仕事をしてますから間違った事を覚えて迷惑が掛かるのはお客様や患者様、利用者の方たちですから。

2014/09/01
コメント

コメントありがとうございます。 併設されている施設の栄養士とは同じ委託会社の栄養士なので、同僚なんです。二ヵ所を掛け持ちしていて大変と言うことで、分担することになり、教えて貰っています。 とりあえず一度、病院に行ってみようと思います。

2014/09/01
コメント

コメントありがとうございましす。 人手不足は他の委託会社でも同じだったので、どこも一緒ですよね。 病院にも行ってみようと思います。

2014/09/01
コメント

コメントありがとうございます。 早いうちに決断したいと思います。

2014/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 勿論ケア計画書を作成毎に同意は頂いています。 2回目以降は、新たに作成したケア計画書の作成日から同意をもらう日までは加算は貰えないのでしょうか?

2011/11/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

パープル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]