栄養ケア計画書の担当者について

回答:3件閲覧数:404
2024/06/13 21:38:19

栄養ケア計画書の担当者の名前について質問させて下さい。

栄養マネジメント強化加算を算定している老健で勤務しています。デイサービスもあり、こちらは栄養アセスメント加算を算定してます。

栄養ケア計画書の各部署の担当者の名前を書く欄には、看護師→師長、介護→介護リーダー、リハビリ→リハビリリーダー(言語聴覚士)の名前を書いています。
看護師と介護については、担当者が決まっている訳ではないので代表者の名前で良いかと思うのですが、リハビリは担当者の名前を記載した方が適切なのでしょうか?または、担当者の名前は必須ではない(記載しなくてもいい)のでしょうか?

また、私の施設では管理栄養士によるカンファレンスが行われていません…栄養状態のリスクがある方については、医師や看護師、リハビリ担当者に相談に行き、食事内容の変更の提案など行うことで他職種と連携してるという形をとってます。
カンファレンスを行った方が良いとは思うのですが、前任者の頃からやっておらず、実際他の業務も忙しくて難しい状況です。他にもこのような施設はありますか?
老健勤務が初めてということもあり、気づいてないだけでとんでもなくまずいことをしてしまってるのではないかと日々不安でいっぱいです…
ご教授いただけると幸いです。

3人が回答し、1人が拍手をしています。