幼稚園に勤務しています。
昨今、幼児の誤嚥事故をよく耳にします。
当園の二歳児クラスの食事についてですが、食材にもよりますが、以上児よりは小さくカットして提供しています。保育士からは、もっと細かくしてほしいと言われます。介護食でいうところの刻み食程度に。確かに、ご飯を二三回噛んで飲んでしまう子が数名います。ですが、細かくカットして誤嚥のリスクを減らすことはできるのでしょうか。とろみをつけたりしなければ、かえって誤嚥リスクを上げてしまうことになると思うのですが。そもそも、ここ数年の新入園児は、咀嚼力が弱く、手づかみ食べ、スプーンの使い方なども年々劣ってきていると感じています。咀嚼力をつけたいのに、やわらかくて噛まずに飲み込んでも大丈夫な大きさまで刻む。この逆行している考え、保育士との考え方の違い、対策をどのように考えていけばよいのかアドバイスを下さい。
0
                        
                                                        
                            ※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
            
                            338
                            2
                            2
                        
                        2025/10/27
                    
                            385
                            2
                            0
                        
                        2025/10/10
                    
                            1455
                            2
                            4
                        
                        2025/10/01
                    
                            852
                            1
                            0
                        
                        2025/09/25
                    
                            583
                            2
                            0
                        
                        2025/08/31
                    
                            2057
                            5
                            7
                        
                        2025/08/25
                    
                                
        
        
ログインして