整形外科で管理栄養士をして5年目になります。病院の前は、委託で特養の利用者さんの食事を作ってました。
病院に入り、何も教わらずに私が責任者になり、過去の書類等を見ながらやってきました。
監査も何度か終えてます。
何度も栄養指導にも入っていますが、いまいちスムーズではありません。
うちは整形外科なので、糖尿病や腎臓病などの内科専門の医師は常駐されていません。
医師の指示にて指導に入るかと思いますが,患者さんへの適正摂取カロリーなどは、栄養士が算出して患者さんに提示しても良いのでしょうか?
それがないと、具体的な話ができないと思うのですが…
内科の先生が来られた時に確認した方が良いのでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
555
3
3
2025/06/15
292
0
0
2025/06/11
1003
2
8
2025/06/10
421
0
0
2025/06/04
566
2
0
2025/06/03
718
0
0
2025/05/21