病院に勤務している管理栄養士です。
病棟担当となり数年経ちますが経腸栄養のプランニングを経験したことがありません。
この度経腸栄養開始となる患者様がいるのですが、医師より開始後の経腸栄養内容は栄養士と相談するようにと看護師へ指示があったそうです。
呼吸不全にて人工呼吸器管理中でしたが、現在徐々に抜管に向かっている方です。
長期輸液管理だったため、GFOから開始し消化態栄養、半消化態栄養への移行を提案しようと思っています。
私にはこれまで経腸栄養プランニングの経験がないこと、上司や先輩もプランニングについては知識がないこともあり、頼る相手がいなく不安な気持ちがかなり強いです。
長期絶食のため、GFO1P+水150mlを50ml/時投与から開始、消化器症状がなければGFO増量をファーストステップで提案しようと考えていますが、その後の消化態栄養へのアップにつまづきました。
様々な教科書を読みプランニングをしていますが、投与速度や栄養増量のタイミング、栄養剤の切り替え時期などのアドバイスをいただきたいと思いこちらに質問しました。
自分の勉強不足をかなり感じています。
プランニングで参考にしている書籍なども教えていただけると嬉しいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
25
0
0
3時間前
361
0
0
2025/05/12
1242
2
0
2025/05/12
1878
5
11
2025/05/09
535
1
2
2025/05/01
586
5
1
2025/04/30