食事摂取量の低下が見られる方への指導について質問です。
80代男性、脂質異常症や高血圧、脳卒中等の既往あり。脳卒中による軽度の半身麻痺(力が入りにくい)あり。
食事摂取量が目標量の半分程しか摂取できない日が続いており、徐々に体力やADLも低下しているようです。
本人からは「お腹がいっぱいになって食べられない」「食べ疲れしてしまう(咀嚼力低下)」とのお話を聞きました。
食事は奥様が用意。偏食もあり、野菜や硬い肉は食べられないようです。
便秘があり、腹部膨満感による食欲低下の可能性も考えられました。
以上のことから、
①便秘改善のためにシンバイオティクスを勧める
②食事と栄養補助食品の併用を勧めて体力回復を目指す
③食べやすい硬さの食事にする
を提案してはどうかと考えています。
なるべく食事でエネルギー量を上げたいところですが、脂質異常症があるためMCTなどは積極的に使うのは控えるべきかなと思い、悩んでいます。
皆様ならどのように指導されますでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
1
0
2025/04/02
162
1
2
2025/04/01
1058
5
12
2025/03/31
330
3
4
2025/03/28
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27
ランキング
1058
5
12
2025/03/31
330
3
4
2025/03/28
162
1
2
2025/04/01
76
1
0
2025/04/02
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27