こんにちは。老健で管理栄養士をしている者です。
先日、端午の節句の行事食で巻き寿司を提供しました。
巻き寿司のときは、
米飯や二度炊きの方には巻き寿司(海苔ではなく薄焼き卵を使ったりはしています)を提供するのですが、
普段お粥を食べている方には 巻き寿司の具材を刻んでお粥に混ぜ込み、それを茶碗についで提供しています。
しかし今月のミーティングで、
お粥の方のは巻き寿司の原型がないので 形のある状態で出せないかと、介護スタッフより意見がありました。
皆様の施設・病院等では
巻き寿司やいなり寿司等のときのお粥は どのような状態で提供されていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
157
1
1
2025/06/26
251
5
3
2025/06/20
292
1
2
2025/06/17
218
1
0
2025/06/13
650
2
2
2025/06/11
1773
11
6
2025/06/11
ランキング
157
1
1
2025/06/26