初投稿です。
現在実務経験3年目、療養病院勤務を経て、生活習慣病外来のクリニックで栄養相談を行っています。
そこで皆さんに質問です。
当クリニックでは、Drから『BUN高値患者向け栄養指導』の依頼が頻繁に出ます。
これらの患者さんは大抵BUN&CR高値の高齢者。
以前働いていた療養病院でもそうでしたが、高齢者の場合、加齢により腎機能が低下して、腎疾患の診断を下すほどでもないけれども『BUN高値』なだけ…の方は多くいますよね。
このような方々に対し、どのような栄養指導をするべきか、考えています。
前職の栄養士からの引継ぎで、現在のところはそのまま普通の『腎疾患』対応の栄養指導を行っています。(タンパク質制限、エネルギー充足、塩分制限、カリウム制限)
ただ、これらの方々は比較的BMI高値傾向で、また話を聞けばさほどタンパク質摂取量が多いわけでもない方が多いんです。
ただの加齢によるBUN高値の方に、カリウム制限の話までするのはどうも腑に落ちず…
タンパク質の適正摂取量の摂り方、塩分制限、その他皆さんなら何をお話されますか?
ご意見お聞かせくださいm(__)m
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1451
5
9
2025/06/29
138
1
0
2025/06/25
1116
4
25
2025/06/21
2604
8
25
2025/06/18
319
2
1
2025/06/13
657
1
0
2025/06/09
ランキング
1451
5
9
2025/06/29