プロセスごとの栄養ケアマネジメント、LIFE提出内容について

回答:1件閲覧数:112
2025/04/03 22:33:11

お世話になっております。
https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/001277716.pdf
こちらの、
・「LIFE CSV連携仕様について」の18ページ目
・5.2 栄養・摂食・嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリングの情報として1回の実施(スクリーニング・アセスメント・モニタリング)ごとに1つのレコードとして記録しLIFEに提出する。


とありました。
私が勤務している特養では介護ソフトとして、ほのぼのを使用しています。
栄養ケアマネジメントの記録は、ほのぼのの栄養→プロセスに記入しています。
1枚のシートでスクリーニング・アセスメントを一緒にやることや、1枚のシートにスクリーニング・アセスメント・モニタリングを一緒にやることもあり、スクリーニングで1枚・アセスメントで1枚と別けてほのぼのに打ち込むことはありませんでした。(一緒にする場合は、プロセスのチェック欄には1つのプロセスしかチェックが出来ないので、その他欄や特記欄にスクリーニング・アセスメント・モニタリングを1枚のシートの中に一緒にしている旨を記入しています。)
LIFE提出時は、ほのぼののデータをLIFEに送って取り込ませているのでLIFEもその他や特記欄にスクリーニング・アセスメント・モニタリングを1枚のシートで一緒にしている旨が分かるようになっています。

皆さんは、栄養ケアマネジメントの記録、LIFEへのデータ提出する際は、プロセス(スクリーニング・アセスメント・モニタリング)ごとに1枚1枚入力されていますか?
スクリーニング・アセスメント・モニタリングを1枚ずつ、合計3枚ずつは記録に残さないといけないとなると、膨大な業務量になるのでどうしたら良いのか不安が募ります。
残業するなと会社からは言われており、1人職場のため相談出来る場所も限られているので皆様のご意見をお聞きしたいです。
分かりにくい質問になってしまいすみません。
ご回答くださると幸いです。

1人が回答し、0人が拍手をしています。