ソフト食導入に向け動き始め、ようやく形になり始めています。
そこで疑問ですが、皆さんの病院や施設では特別治療食のソフトやミキサーの加算は算定していますか?
例えば、糖尿食で形態がミキサーもしくはソフト といった場合です。
現状ではソフト食の献立は独立してありますが、糖尿食でソフト対応の指示があった場合、糖尿食の献立をソフトに固めています。(糖尿食の献立はエネルギー別にあるだけで、形態別にはありません。)そして加算を取っています。
「糖尿食 ソフト」の献立が別に必要でしょうか?他にも膵臓食、肝臓食、腎臓食と様々な職種がありソフト対応の指示があるので献立作成するとなると膨大な量になってしまいます・・・
いろいろ考えていたら分からなくなってしまい・・・
皆様の所ではどのような対応をされているのか教えて下さい。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
134
2
2
2025/04/01
271
1
2
2025/03/25
220
0
0
2025/03/21
316
1
0
2025/03/11
844
6
7
2025/03/10
446
3
1
2025/03/06
ランキング
134
2
2
2025/04/01