個人病院勤務で月に2件程度の食事指導をする機会があります。
その際、普段どのような食事を摂っているのか調べると思いますが、みなさんどのような方法で調べていらっしゃいますか?
また、どのくらいまで算出されていますか?
エネルギー、脂質、塩分・・・等。
私は指導をさせてもらうようになりすでに半年なのですが、指導の最中に算出することに苦労しており、指導の流れがぎこちなくなります。
月に数件ある指導は外来患者に対してのもので、事前に医師の指示箋をもらいます。今まで行ったのは糖尿病予備軍の方、高尿酸血症、高血圧、高脂血症についてです。
基本的な質問かと思いますが、是非教えてください。よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
213
1
2
2025/04/04
259
2
1
2025/04/02
1074
1
7
2025/04/01
1816
5
17
2025/03/31
459
3
4
2025/03/28
314
2
0
2025/03/28
ランキング
213
1
2
2025/04/04