クリニックで栄養指導をしています。
食事指導をしているなかでいくつか疑問に思うことがあったので、質問させてください。
「魚の干物の油は酸化しているため、控えたほうがよい」という文を見たのですが、干物は魚の油といってもやはり控えるべきものになるのですか?
魚をあまり食べない方で、干物ならたまに・・・という方は肉と比べたら、干物でも魚を食べたほうがいいですか?(比較する対象がずれている質問だとは思うのですが )
もう1つ。
TGがかなり高い方や、体重を落としたいという患者さんでたまにいるのですが、夕食の炭水化物(ご飯類のみ)を極力減らしているという方がいます。
朝・昼はしっかりと炭水化物も食べているようですが、どうなのでしょうか?
イモ類やほかの食材からも入ってくることはくるので、夕食だけならいいかな?と思う部分もあるのですが。
あたりまえですが、間違えた指導をしてはならないので、どう指導したらいいのか悩んでいます。
是非教えてください。よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
1
0
23時間前
156
1
1
2025/04/01
1037
5
12
2025/03/31
328
3
4
2025/03/28
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27
ランキング
1037
5
12
2025/03/31
328
3
4
2025/03/28
156
1
1
2025/04/01
76
1
0
23時間前
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27