産婦人科クリニックで管理栄養士として働いています。
最近、外国人妊婦さんも多く、言葉も通じないこともあります。
妊婦さんの体重管理を最近はあまり厳しくしないとはいうものの、あきらかに増えすぎな場合は指導しています。
中国や韓国の方などは食べ物もわりと日本と似てますし、日本人の方と大体同じ感じで話しています。
しかし東南アジアの辺りの方ですと献立自体がカレーやヌードル、フルーツで、味付けも日本のものとは違うようです。医師から栄養指導を言われるのですが少し困っています。一応食べ過ぎと塩分は話しますが、、
ご主人が日本人の場合はいくらか日本の食事もまざっていますしその辺りから話を広げるのですが、ご夫婦とも外国の方の場合は民族的な食事習慣もあるでしょうし言葉も通じにくく難しさを感じています。
日本の、というか私の職場のクリニックの方針を無理矢理(?)お話しすればいいんでしょうか?(基本は白ご飯、魚、野菜を食べて、塩分控えめ、みたいな感じです。)
東南アジア辺りの妊産婦の食事のモデルを調べたのですが調べ方が悪いのかわかりませんでした。
どなたかよい栄養指導の仕方をアドバイスいただけませんか?
何だか他力本願みたいですみません、よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
544
3
5
20時間前
4038
7
21
2025/10/03
1785
1
2
2025/09/27
528
0
1
2025/09/25
713
4
0
2025/09/25
383
0
0
2025/09/13
ランキング
544
3
5
20時間前