こんにちは。
120床程の病院に勤務する栄養士です。
当院では、現在全部メラミンの食器で食事を提供しています。
病院の方針で、これから全部の食器を陶磁器に変更する方向で進んでいます。
同時に常温配膳車から温冷配配膳車に変更する予定です。
陶磁器食器は今試しで3膳使用していますが、心配だらけです。
病院には、高い食器だからちょっとやそっとじゃ割れないはずだと言われていますが、カチャカチャという音を聞く度に不安です。
強度がどの程度なのかイマイチつかめずにいます。
病院からの割るなのプレッシャーに加え、重ねるととにかく重たく、作業効率も悪くなり、現場も不安になっています。
ただ、見た目はよくなり、おいしそうにみえますし、なんとか現場の整備をしたいと考えています。
洗浄機がラインではなく上から下ろすタイプなので、寝かせて洗浄することができません。
水圧が強く、食器に影響がないのか。
また洗浄機内でぶつかり合って割れてしまう事はないのか。
食器洗浄機から出てきた後の温度を考えると、温冷配膳車の温の方に入れた食器は患者は熱くて持てないのではないか。
みなさんの所ではどうなのでしょうか?
温冷配膳車に陶磁器食器を使用しているところがありましたら、是非参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
92
0
0
14時間前
106
2
1
2025/04/02
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
173
2
1
2025/04/01
236
2
0
2025/03/31
ランキング
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
106
2
1
2025/04/02
173
2
1
2025/04/01
92
0
0
14時間前
236
2
0
2025/03/31