特養の栄養士です。
食事形態についてアドバイスいただきたく投稿しました。
◎主食・・・常食・おにぎり・混合・全粥・粥ゼリー
◎副食・・・軟菜・きざみ・みじん・ゼリー
現在施設では上記の形態があり、常食・軟菜の方や、常食でみじん。、
全粥でゼリーだったりと主食と副食の組み合わせがいろいろになっています。
(食事伝票は医務から出されています)
少し前の給食委員会で食事形態の煩雑さをなくすため
パン食時、食事形態がみじんの時はパン粥で、というような
決まりをつくりましたが、利用者や介護員から不満も(パンも食べたい)出ているとのこと。
みなさんの施設ではどういう風に食事形態を分類していますか?
個別対応の面と、食事形態の整理の面で悩んでおります。
また御飯が全量食べられす、残すのがもったいないから
半量にして欲しい等の要望にも答えるべきでしょうか?
いろいろなご意見を伺い参考にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
46
1
0
11時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
366
1
1
2025/03/21
407
3
3
2025/03/20
565
4
8
2025/03/12
ランキング
46
1
0
11時間前