私はクックチルの真空状態の惣菜を1日3食発送する業態の会社に勤めています管理栄養士です。前任者から引き継ぎそのままの形で献立作成~栄養計算をしていましたが、当初から栄養計算について食材の原材料の重量でするべきか、加熱等した後の重量でするべきか迷っていました。
うちは一人分一袋に入れる料理の量は決まっていて、そこから逆算して素材重量を出している形です。
なのでたとえば1人分が100gの料理ならば、100gになるように原材料を用意するといった形です。
今は歩留まりを考えてたとえば130gの食材を使うなら生の状態のそれで栄養価を出していますが、実際は加熱後100gという形で計算した方がいいのでしょうか?
食品成分表には野菜なら茹での値が、肉なら焼きや茹での値が出ていますが、そちらで該当するものなら加熱の数値を使った方がいいでしょうか??
アドバイスを頂けたらとっても嬉しいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
180
2
2
2025/04/01
289
1
2
2025/03/25
269
0
0
2025/03/21
341
1
0
2025/03/11
874
6
7
2025/03/10
489
3
1
2025/03/06