老健勤務6年目の管理栄養士です。
年に3回昼食バイキングを行っていますが、進め方について悩んでいます。
うちの施設は給食は完全委託で、設立10年目に私が入職するまで栄養士がいない施設でした。そのためか、給食行事は「厨房がやるもの」という意識が根強くて、看護・介護職員が消極的で、当日のタイムスケジュール、席の配置、メニュー表、介護職員の役割分担などは全部私がして、事前に当日のリーダー職員と打ち合わせしています。
一人では2つのフロアを同時にみれないので、何度か行事係やレクリエーション係が主催ということで仕切ってもらったことがありますが、メニュー表などは面倒なようで作らず、音楽や飾り付けなどもなし、さらに仕切りを任せたはずなのに「あとはよろしく」と言って休憩に入る…などなど がっかりな結果になりました。
従来型の老健で2階3階に45名位ずつ入所されているのですが、1年目は何もわからずそれまでやってきたように食堂の真ん中に大皿を置いて食べたいものを取りにきてもらいましたが、時間がない、職員が足りない、結局職員がおかずを取りに来て渡すだけ・・・になってしまいました。
そこで職員にアンケートをとった結果、オードブルのように盛り付けて各テーブルで選んでもらう形にしたのですが、様子をみていると「バイキング」というよりは「おかずを職員が配り歩くだけ」になっています。せっかくきれいに盛り付けてもらっているのに、ちゃんとみてもらおうとしている職員が悲しいくらい、いないです。とりあえず全種類食べてもらえばそれでいいんだと思っているようです。
ゆっくり選んでもらうためにバイキングのときはいつもより配膳時間を早くしているのですが、職員は早く食事が終わって他の仕事ができるからラッキーくらいに思っていることがひしひしと感じられます。まだ物足りなさそうな入所者がいるのに「はい全種類食べたね、歯磨きいきますよ~」とさっさと終わらせてしまいます。
また、職員の人数が足りないので厨房職員や相談員にも自力摂取している方のテーブルについてもらっているのですが、普段介助をしているわけではないですし、万が一窒息事故などが起こっても恐いので、看護師長に職員の人数を増やせないか相談ましたが、「人数が多いからといって良いことばかりではないので人数は増やさない」と言われました。(いやいや、なにかあったときに厨房職員がみてたからって説明するんですか??)
また、「おかずを配り歩く」ことについて介護主任に相談しましたが、「朝礼のときに、しっかりおかずを見てもらうようにしましょうって言えばいいんじゃないかな」と言われました。(それって栄養士から言うことか~?みんな介護のプロじゃないの~??)
この施設はなんなんだ!とバイキングのたびに頭にきています。
うちの施設へ転職してきた相談員や委託の栄養士からも「ここのバイキングはちょっと違う。他の施設は介護の人がもっと積極的に提案してきたり準備をしている」と言われます。師長からは「あなたがきてからしっかり役割分担されてていいわ」と言われましたが、それって普通介護側がするんじゃないかなとも思います。
染みついてしまった意識はどうにもならないというあきらめの気持ちと、入所者のためにはどうにかしなければという気持ちが交錯します。
ちなみに、うちの施設の給食委員会は施設長、看護師長、事務長、厨房、私のメンバーで半年に1回です。現場からも出てほしいと言ったこともありましたが、「これ以上委員会での勤務希望は増やせない」とのことでダメでした。
10月に昼食バイキングを予定していますが、私ひとりでやれることには限界があり、このままではまた「おかずを配る会」になりそうです。
おかず4種類と主食・果物を大皿4皿に盛りつけていたのを一皿の大きいお皿にしてみるか?オードブル形式をやめるか?などと厨房と話していますが、お皿を買う資金が問題だったり、おかずを取りにきてもらうには職員が絶対的に足りなかったり…
なにかよいアイディアがあったら皆さん教えてください。お願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。