特養の管理栄養士です。最近、入職しましたので、わからないことだらけなので
教えてください。厨房は委託会社が入っています。
今、うちの施設ではノロウィルス対策で、介護士さんたちによる、手作りのおやつが一切出されなくなってしまいました。(利用者と一緒にするホットケーキづくりなど)
それにともない、ここ最近は給食も市販のおやつばかりになりました。
ずっと以前は梅漬けや漬物も施設で作っていたのですが、ノロ対応のため、昨年は委託会社の厨房で梅漬けや漬物をお願いしたそうです。
しかし今年は、そのへんの畑でとった野菜や梅などを使うのは衛生的に問題があるので厨房の中に入れたくないと委託会社の栄養士に言われ、もし梅漬けや漬物をつけるのであれば、施設側で作ってくれませんか?
と言われてしまい、困っています。
皆さんの施設では、どこまでノロ対応をしていますか?
おやつをぜんぶ市販にするほど、どこもノロ対応しているのでしょうか?
うちは、生野菜も一切使いません。
それから手作りの漬物をつけたりするのは、施設の栄養士がしていますか?
どこまでが施設で行い、どこまでが委託なのかなど教えていただければ助かります。
それではよろしくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
111
0
0
2025/05/18
140
0
0
2025/05/17
262
1
0
2025/05/12
832
4
4
2025/05/11
681
3
4
2025/05/10
627
3
3
2025/05/08
ランキング
111
0
0
2025/05/18
140
0
0
2025/05/17