いつもお世話になっています。
毎回初歩的な質問で恥ずかしいのですが、まわりに相談できる方がいないので質問させてください。
私は今年の7月から特養で働いている新米栄養士です。
私の施設では病院とうちの施設から入院した利用者さんの栄養情報の交換をしています。
そこで質問なのですが、その情報交換用紙に提供栄養量を書く欄があるのですが、そこの記入の方法でわからないことがあります。
エネルギーとたんぱく質、塩分を書くようになっているのですが、エネルギーは設定エネルギー量から主食・副食でエネルギー量を分け、(1400なら主食で○○kcal・副食で○○kcal)と考え、主食を少なめに盛り付けているなら主食のエネルギー量から、副食を減らしているなら副食のエネルギー量からそれぞれ考慮して記入しています。
これであっているでしょうか・・・・。
問題はたんぱく質で、主食や副食を減らしたり・増やしたりした場合、どのように計算したらいいのでしょうか・
前任の栄養士は基準を1つしか作成していなく、それに対して食形態が多すぎて・・・・(米飯小盛り・おかゆ小盛り・米飯普通盛り・かゆ普通盛り・米飯大盛り・それにおかずの小盛りです。これが軟菜食・刻み賞・あら刻み食・常食とそれぞれにあるのです・・・)
どうしたらいいのかわからない状態です・・・
また、刻み食や軟菜などは皆様のところでは常食と同じ量で提供されていますか?
それとも刻みは刻みで新たに基準を設けていますか?
基本的なことばかりの質問ですみません。
ご指導いただけると幸いです。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ