特養の管理栄養士です。検食について、栄養ケアマネジメントを実施しているので、書類は不要となると思うのですが、検食そのものは必要ですよね?その際、検食者は施設長、栄養士以外でもOKでしょうか?
今まで、朝夕は夜勤者と明け番者担当でした。あと、シルバー人材で夜間帯のみ宿直するおじさん。施設職員じゃない人が検食するってあり?ですかね。
ちなみに、みなさんの施設では栄養士が3食検食していますか?
前回の監査で、保健所の栄養士さんから、検食は常食だけではなく、形態別の食事も食べてみないとダメなんじゃないって。指摘ありました。確かに、味や異物混入だけがすべてではないと思うので。なるほどと思いましたが。
厨房職員(委託なので)に検食権利をお願いしてもよいかなぁとも考えています。全形態の食事を味見して作っているので。
みなさんの施設での現状を教えてください。また、規定等ご存じの方いらしたら教えてください。介護保険法と老人福祉法といろいろあるようなので、、、。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
53
1
0
15時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
366
1
1
2025/03/21
407
3
3
2025/03/20
565
4
8
2025/03/12
ランキング
53
1
0
15時間前