いつも参考にさせていただいています
当院は、療養60床、回復期リハビリテーション60床の地方病院です。
当院でも、NST活動を活発にしていくべく、
ミールラウンドを行ったり・・・NST教育研修に参加したり・・・とがんばってはいるのですが、
やはり急性期の病院でのNSTと、療養でのNSTでは、内容も目指すものも違いすぎて、方向性にとても悩んでいます。
また、院内でも回復期リハと療養では温度差が激しく、同じようにはいきません。
(ちなみに私は回復期リハ病棟の担当ですが、NST全般見るように言われてます)
療養の担当Drは、「やっといて~」という感じで栄養士にお任せ状態で、ラウンドもコメディカルだけで行っています。
療養ですので、看取りの方も多いのですが、Drはそういった方にも「もう長くない人だけど、少しでも楽に食べられるようにしてあげないといけない。NSTで見ないのか?」というお考えです。
それも、立派な栄養療法ではありますが、
NSTっていうよりも・・緩和ケア?看取り?それはNST?
と、なんだかもやもやしています。
支離滅裂で申し訳ありません・・・
療養病床がある病院にお勤めの方で、
「うちではこういう風にNSTをしている!」というご経験などなど、教えていただければ幸いです。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
108
3
0
14時間前
195
1
0
2025/04/03
131
2
1
2025/04/02
169
2
3
2025/04/01
555
4
3
2025/04/01
209
2
2
2025/04/01
ランキング
169
2
3
2025/04/01
555
4
3
2025/04/01
209
2
2
2025/04/01
131
2
1
2025/04/02
108
3
0
14時間前
195
1
0
2025/04/03