初めて、質問させて貰います。
今月から、特養の感染委員会のメンバーに加わり、6月に食中毒の勉強会を開く事になりました。
そこで、担当を決めて、纏める事になりましたが。
ユニットの介護さんから、『御飯を、サランラップに包んで、冷凍していますが、その保存期間は、どれ位なんですか?』と、聞かれました。
今までは、そのユニットで、古くなったら、廃棄してみえましたが、その具体的な期間を聞かれて、困りました。
状況に、よって毎度、保存期間は変わると思いますし、利用者様の中では、余り宜しくは無いですが、自ら古くなったのを確認してから、廃棄される方も、いらしゃいます。
さまざまな意見が有りますが、どの様に、進めていけば良いかを悩んでいます。
私個人意見としては、冷凍御飯が余れば、出来るだけ早期に、おかゆなどのに使用して欲しいとは思いますが、ユニットに、よって遣り方を変えているので、その点も難しいですし、担当のユニットを未だ、持っていなく、その了承も得る必要があるので、当たり障りの無い言葉を選んでいます。
未だ、勉強不足なの理解不十分な点が有ると思いますが、御願します。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
51
0
0
20時間前
88
0
0
2025/05/17
254
1
0
2025/05/12
829
4
4
2025/05/11
673
3
4
2025/05/10
610
3
3
2025/05/08