タイトル通りの質問です。
近々、減塩食についての集団栄養指導を行う予定です。
そこでは、ナトリウム量から食塩相当量への換算方法を含めた講義をしようと思っています。
どのような説明が分かりやすいかなと考えていたら、ふと、疑問が湧きました。
「ナトリウム量ではなく、最初から食塩相当量が記載されていれば、計算し直す必要なんてないのに」
患者さんの立場に立って、「NaCl量ではなくなんでナトリウム量なの?」と聞かれたら、私は答えにつまってしまいます。
*各種の病気の発症に関係しているのはナトリウム
*ナトリウムはいろいろな食品に微量ながらも含まれている
*ナトリウムを気にする上では食塩相当量で考えた方が分かりやすい
私なりに答えを考えましたが、言い訳じみていて全然納得できません。助けて下さい。よろしくお願いします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
101
1
1
2025/04/02
187
1
3
2025/04/01
1169
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
227
2
0
2025/03/28
280
2
0
2025/03/27
ランキング
1169
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
187
1
3
2025/04/01
101
1
1
2025/04/02
227
2
0
2025/03/28